学科の特色

コンピュータ応用学科

コンピュータ応用学科の教育がめざすもの

1)コンピュータ応用学科のディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

1年次

コンピュータ応用学科は、社会のさまざまな分野におけるコンピュータ利用の急速な拡大に応え、幅広い視野に立ち、問題解決の強力なツールとしてコンピュータを自在に活用できる以下のような学生に学位を授与します。

  • コンピュータに関する専門知識とシステムの設計・構築に携わる専門的能力を身に付けている。
  • 社会の幅広い分野でコンピュータの応用に取り組むための幅広い知識・教養を有する。
  • 他分野の専門家と協力してコンピュータの応用に取り組むための、コミュニケーション能力や論理的思考力を持つ。

2)コンピュータ応用学科のカリキュラムポリシー(教育研究の理念)

コンピュータ応用学科は、『システムデザインコース』と『アプリケーションコース』の2コースを導入し、アイデアを実際の装置やプログラムに結び付けられる人材、コンピュータの新しい使い方、より便利な活用方法など、従来にない発想ができる人材の育成に向け、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成します。

  • 『システムデザインコース』では、コンピュータに関する専門的知識、自在なプログラミング能力を有し、コンピュータシステム開発やネットワークの構築などにおける設計開発に必要な基本的知識を身に付けた人材を育てる教育
  • 『アプリケーションコース』では、コンピュータのより便利な活用法、新しい利用方法を見出すなどコンピュータユーザのスペシャリストを目指す教育
  • 幅広い視野と豊かな人間性を身につけ、ビジネスシーンで即戦力となる問題解決能力、プロジェクト遂行能力をもつ人材を育てる教育

3)コンピュータ応用学科の教育目標

コンピュータは今や、理学系、人文系、学際領域を含むあらゆる学問領域、そして鉱工業、商業、サービス業、教育・医療・公共事業など、あらゆる産業分野に必要不可欠な“ツール”です。さまざまな分野においてコンピュータの可能性を最大限に引き出す利用技術とコンピュータを効果的に活用する能力が身につくよう、実習科目を充実させて、実践教育に重点を置いています。高等学校教諭1種(情報)、高等学校教諭1種(数学)、中学校教諭1種(数学)、情報処理技術者試験をはじめ、IT関連の資格取得も支援します。

4)コンピュータ応用学科の特色

a)応用に重点を置いた新しいコンピュータ教育

1年次

日本では早くからコンピュータを設計、製造に取り入れ、その結果世界をリードする工業国になりました。また1980年代からは世界に先駆けてゲーム機、携帯電話、自動車用コンピュータの実用化を果たし、家庭内のコンピュータ応用技術においても世界のトップランナーとなりました。このように、日本のコンピュータ技術はCPUやOSの開発よりもその応用技術に大きな強みを持っています。近年では、これまでコンピュータ技術の中核とされてきたCPUやOSにかわって、携帯端末やクラウドサービスなどに注目が集まり、コンピュータ産業全体としても、コンピュータの応用技術が重視される時代になってきました。コンピュータ応用学科では、コンピュータ応用技術のさらなる発展を支える人材の育成を目指しています。

b)カリキュラム(教育課程)

情報処理基盤、プログラム開発、通信・ネットワーク、回路、システム応用、情報メディア、ヒューマン情報処理、ビジネスの8分野を設け、各分野の科目をバランスよく配置しています。また各分野は、基礎的科目から高度な応用の科目を系統的に配置しています。必修科目は最小限としており、幅広い分野をカバーする選択科目の中から各自の目標、目的にあわせて科目を選択、履修することが可能です。また、各科目における資格取得への指導や、各種資格の単位認定も充実しています。

c)1~2年次の目標

1年次

コンピュータ活用の基礎知識・基本操作を習得し、広範な応用分野に対応できるための幅広い知識・技術を学びます。また、大学入学に伴うカルチャーショックの緩和や、大学での学習方法に関する一般的な指導についても配慮します。特に、1年次前期の「コンピュータ応用基礎セミナー」では、事例をもとにコンピュータ応用分野を概観し、将来への道筋を示すことで、これからの進路選択が円滑に進むよう支援します。

d)3~4年次の目標

社会では、自ら企画、計画を行える、自律的な人材が、ますます求められています。3年次の「調査・製作ワークショップ」ではプロジェクトベース学習によりチームによるプロジェクト遂行能力を鍛え、「テクニカルライティングとプレゼンテーション」では、企業人として必須となるドキュメンテーションとプレゼンテーションの能力に磨きをかけながらより深い技術を学習・体験していきます。これらの課題に取り組みながら、自主的にプロジェクトを遂行する意欲を高め、創造性の開発、応用力の育成を図ります。最終学年の「卒業 プロジェクト/ワークショップ」では年間を通したプロジェクトの遂行を通じて、問題発見、問題解決の方法論を体得し、社会人として必要な問題解決能力を養います。