荒井;旧授業
※以下旧資料(主要なもののみ)※
■終了した授業
*認知的デザイン論[コンピュータ応用2年]
・2005年 ・2006年 ・2007年 ・2008年 ・2009年 ・2010年 ・2011年 ・2012年 ・2013年 ・2014年 ・2015年 ・2016年
ヒューマンインタフェースについて認知的側面から学び、ユーザの使い勝手の概念を知る
*知性と感性を学ぶ(工芸融合科目) ・2013年 ・2014年
「人間の認知的インタフェース」人間におけるコンピュータを操作するための認知的特性〜デザインと作成の間〜
*情報検索・調査基礎[コンピュータ応用1年]
・2013年
情報の収集および発信における基礎的操作・実践
*画像メディア処理[コンピュータ応用3年]・2011年 [学内専用]
画像処理の基礎から応用
*コンピュータネットワーク[コンピュータ応用2年] ・2005年 ・2006年 ・2007年
TCP/IP、Ethernetのネットワークの基礎
*認知科学(後期)[芸術学部2年後期] (〜2004年度)
認知心理学とヒューマンインタフェースについて
*計算機応用(ネットワーク編)[工学部4年前期] (〜2004年度)
コンピュータネットワークの基礎
いわゆる情報リテラシー+Visual Basicの授業
初級シスアドの知識部分の授業
情報処理の基礎;ネットワークとOSを担当
*調査・製作ワークショップ[コンピュータ応用3年]・2006年
「ネットワークプログラミング」Unix上のTCP/IPソケットプログラムの作成
*00年建築新入生オリエンテーション「情報社会とインターネット」資料
*00年建築1年対象PC初心者講習会資料
○法政大学;社会学部;「情報処理概論」非常勤講師 〜2003年度通年
厚木市民大学教養講座・第1回「「IT化社会の処世術」H17.6.4
「工業高校出前授業:正しいハッカーになってインターネットを使いこなそう」070315
「高校出前授業:正しいハッカーになってインターネットを使いこなそう」2013.03.15, 2015.3.17, 2015.3.18
■現在継続(更新中)の過去授業
*コンピュータ応用基礎セミナー[コンピュータ応用1年]・2004年 ・2005年 ・2006年 ・2007年 ・2008年 ・2009年 ・2010年 ・2011年 ・2012年 ・2013年 ・2014年 ・2015年 ・2016年[New]
コンピュータ応用学科のカリキュラム及び教員自己紹介(オムニバス形式);ソフトウェア分野の紹介
*プログラミング基礎[コンピュータ応用1年]
・2004年 ・2005年 ・2006年 ・2007年 ・2008年 ・2009年 ・2010年 ・2011年 ・2012年 ・2013年 ・2014年 ・2015年 ・2016年[New]
VB入門;プログラミングの概念を学び、簡単なプログラムを自らできちんと作成できるようにする
*調査・製作ワークショップ[コンピュータ応用3年]
「パターン認識プログラミング」 ・2008年 ・2009年 ・2010年 ・2011年 ・2012年 ・2013年 ・2014年 ・2015年 ・2016年[New]
*ネットワークプラニング[コンピュータ応用3年]
・2006年 ・2007年 ・2008年 ・2009年 ・2010年 ・2011年 ・2012年 ・2013年 ・2014年 ・2015年 ・2016年[New]
Cisco CCNAの入門で、シミュレータを使用してルータの設定まで行なう