next up previous contents
次へ: 直接界と2次界 上へ: 境界値問題の厳密解(static field, 静電界) 戻る: 境界値問題の厳密解(static field, 静電界)   目次

固有関数展開法

  1. 電荷を除いた空間を変数分離可能な座標に沿って分割する。
  2. 分割された部分空間内で、電位をラプラスの方程式の解で 展開する。(展開係数[未知]含む)
  3. 分割された空間の境界面上での境界条件より展開係数を決定する。
[例1] 導体球と点電荷

座標の原点を中心とする半径$a$の導体球の近傍 $(0,0,b)$に点電荷$Q_0$が置かれている場合の電位分布を求める。 ただし、空間の誘電率は一定で$\varepsilon $とする。

図 1.1: 導体球と点電荷の座標
\includegraphics[height=34ex]{fig1.eps}

球座標系でのラプラスの方程式の解を用いて 電位を展開することとし、 領域を

領域I $a< r<b$
領域II $r>b$
の2つに分けると、各領域内には電荷が存在しないので、 電位(ポテンシャル)はラプラスの方程式を満足する。

界は$z$軸に関して回転対称$(\varphi $)であることを考慮して、 電位をラプラスの方程式の解で展開する。 [付録の式(A.5)参照]

界は、$\varphi $方向に対称であるから式(A.5)において $m=0$とすることができる。 このとき、Legendre陪関数はLegendre関数となる。 $\theta=0,\,\pi$で電位は発散しないことから第2種Legendre関数の 係数は$0$となる。 よって、電位は次のように展開される:

\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(r,\theta)=\left\{
\begin{array}{ll}
\...
...+ D_n r^{-(n+1)}]
P_n(\cos\theta)}& (r>b)
\end{array}\right.
\end{displaymath} (1.1)

上式は未知の展開係数 $\{A_n\},\,\{B_n\},\,\{C_n\},\,\{D_n\}$ を含んでいる。 これらの係数は $r=a,\,r=b,\,r\to\infty$での電位の境界条件、 および、$r=b$での電界の境界条件より決定される。

電界の$r$成分は

\begin{displaymath}
E_r = - \frac{\partial \mbox{\large$\phi$}}{\partial r}
\end{displaymath}

と表される。

(i) $r=a$での境界条件 (導体球表面)


\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(a,\theta) = \mbox{\large$\phi$}_0\ (=\mbox{一定}),
\quad(0\le\theta\le\pi)
\end{displaymath}

より、

\begin{eqnarray*}
\sum_{n=0}^{\infty}[A_n a^{n} + B_n a^{-(n+1)}]
P_n(\cos\theta)
&=&\mbox{\large$\phi$}_0,\qquad (0\le \theta \le \pi)
\end{eqnarray*}

が得られる。

\begin{displaymath}P_0(\cos\theta) = 1 \end{displaymath}

であることを考慮して、上式を変形すると、

\begin{eqnarray*}
(A_0+\frac{1}{a}B_0-\mbox{\large$\phi$}_0)
+\sum_{n=1}^{\infty}[A_n a^{n} + B_n a^{-(n+1)}]
P_n(\cos\theta)
= 0
\end{eqnarray*}

となり、この式が $\theta$の値に依らず成立するには、
$\displaystyle a^n A_n + a^{-(n+1)} B_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle 0,\quad(n>0)$ (1.2)
$\displaystyle A_0 + \frac{1}{a} B_0$ $\textstyle =$ $\displaystyle \mbox{\large$\phi$}_0$ (1.3)

である必要がある。

(ii) $r\to\infty$での境界条件

\begin{displaymath}
\lim_{r\to\infty} \mbox{\large$\phi$}(r,\theta) = 0,
\quad(0\le\theta\le\pi)
\end{displaymath}

より、
\begin{displaymath}
C_n = 0,\quad(n=0,1,2,\cdots)
\end{displaymath} (1.4)

を得る。

式(1.2)-(1.4)より、

\begin{eqnarray*}
B_n &=& -a^{2n+1}A_n,\quad(n>0)\\
B_0 &=& -a A_0 +a \mbox{\large$\phi$}_0\\
C_n &=& 0,\qquad(n\ge0)
\end{eqnarray*}

であるから、 式(1.1)は、
\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(r,\theta)=\left\{
\begin{array}{ll}
\...
...y}D_n r^{-(n+1)}
P_n(\cos\theta)},& (r>b)
\end{array}\right.
\end{displaymath} (1.5)

と書き換えることができる。 また、このとき電界の$r$成分は、

\begin{displaymath}
E_r(r,\theta) = - \frac{\partial \mbox{\large$\phi$}(r,\theta)}{\partial r}
\end{displaymath}

より、
\begin{displaymath}
E_r(r,\theta)=\left\{
\begin{array}{ll}
\displaystyle{
-...
..._n r^{-(n+2)}
P_n(\cos\theta),
}
& (r>b)
\end{array}\right.
\end{displaymath} (1.6)

と表される。

(iii-a) $r=b$での電位の連続条件 $r=b$においてポテンシャルは連続であることから、

\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(b-0,\theta) = \mbox{\large$\phi$}(b+0,\theta),
\quad(0\le\theta\le\pi)
\end{displaymath}

が成立するので、式(1.5)より、

\begin{eqnarray*}
(b^n-\frac{a^{2n+1}}{b^{n+1}})A_n &=& \frac{1}{b^{n+1}}D_n,
...
...{a}{b})A_0 + \frac{a\mbox{\large$\phi$}_0}{b} &=& \frac{1}{b}D_0
\end{eqnarray*}

を得る。 この式を書き換えると、
$\displaystyle (b^n-\frac{a^{2n+1}}{b^{n+1}})A_n - \frac{1}{b^{n+1}}D_n
= -\frac{a}{b}\mbox{\large$\phi$}_0 \delta_{n,0}$     (1.7)

と表すことができる、 ここで、$\delta_{n,0}$はクロネッカの$\delta$を意味する:

\begin{displaymath}\delta_{n,m} = \left\{
\begin{array}{ll}
1,& (n=m)\\
0,& (n\ne m)
\end{array}\right.
\end{displaymath}

(iii-b) $r=b\pm0$でのガウスの定理
電束の不連続分が電荷$Q_0$と等しいことから、 $r=b\pm0$でGaussの定理を適用すれば、

\begin{displaymath}
E_r(b+0,\theta)-E_r(b-0,\theta)
= \frac{1}{\varepsilon }\sigma(\theta,\varphi )
\end{displaymath}

が成立する。 ここで、 $\sigma(\theta,\varphi )$は半径$b$の球面上での電荷密度であり、

\begin{eqnarray*}
\sigma(\theta,\varphi )
&=& \left\{
\begin{array}{ll}
\fra...
....\\
\Delta S &=& b^2 \sin\theta\,\Delta\varphi \, \Delta\theta
\end{eqnarray*}

と表される。 ここで、$\Delta\theta$$\theta\simeq0$での微小な面要素である。

上式へ、式(1.6)を代入し、 $0\le\varphi \le2\pi$で積分する。 さらに、 $\Delta_\theta\to0$の極限として、 $1/\Delta_\theta$をDiracの$\delta-$関数 $\delta(\theta)$で置き換えて整理すると、

\begin{displaymath}
\begin{array}{l}
\displaystyle{
\sum_{n=0}^\infty \left\{
...
...\varepsilon b^2}\frac{\delta(\theta)}{\sin\theta}
}
\end{array}\end{displaymath}

を得る。 上式の両辺に $\sin\theta P_m(\cos\theta)$をかけて $0\le\theta\le\pi$で積分し、整理する。 このとき、Legendre関数の直交性(式(A.6))を利用する。

$m$$n$で置き換え、

\begin{displaymath}
P_n(1)=1
\end{displaymath}

を利用すると、
$\displaystyle \frac{2}{2n+1}[
\{nb^{n-1} + (n+1)\frac{a^{2n+1}}{b^{n+2}}\}A_n
+\frac{n+1}{b^{n+2}}D_n]$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{2a}{b^2}\mbox{\large$\phi$}_0\delta_{n,0}
+\frac{Q_0}{2\pi\varepsilon b^2}$ (1.8)

を得る。

式(1.7),(1.8)を連立方程式として$A_n$,$D_n$を 決定することができる。 その結果は、

$\displaystyle A_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{Q_0}{4\pi\varepsilon b^{n+1}}$ (1.9)
$\displaystyle D_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{Q_0}{4\pi\varepsilon }\frac{b^{2n+1}-a^{2n+1}}{b^{n+1}}
+a\mbox{\large$\phi$}_0\delta_{n,0}$ (1.10)

この式を式(1.5)に代入すれば、
\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(r,\theta)
=\left\{
\begin{array}{ll}
...
...rac{a}{r}\mbox{\large$\phi$}_0
},
&(b<r)
\end{array}\right.
\end{displaymath} (1.11)

を得る。

更に、式(1.6)より、

\begin{eqnarray*}
E_r(a,\theta)
&=&
-\frac{Q_0}{4\pi\varepsilon }\sum_{n=0}^{...
...^{n-1}}{b^{n+1}}P_n(\cos\theta)
+\frac{\mbox{\large$\phi$}_0}{a}
\end{eqnarray*}

であり、導体球上の蓄積電荷は、

\begin{eqnarray*}
Q &=& 2\pi\varepsilon a^2\int_0^\pi E_r(a,\theta)\sin\theta d...
... &=&
-(\frac{a}{b}Q_0 - 4\pi\varepsilon a\mbox{\large$\phi$}_0)
\end{eqnarray*}

と表される。
導体球上の全蓄積電荷が$0$の場合には、 上式で

\begin{displaymath}
Q = 0
\end{displaymath}

と置いて、 $\mbox{\large$\phi$}$を求めると、

\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}_0 = \frac{Q_0}{4\pi\varepsilon b}
\end{displaymath}

となる。 したがって、電位分布は、

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(r,\theta)
&=&
\frac{Q_0}{4\pi\varepsilo...
...1}}
P_n(\cos\theta)
+\frac{aQ_0}{4\pi\varepsilon b}\frac{1}{r}
\end{eqnarray*}

と表される。 ただし、

\begin{eqnarray*}
r_{>} = \left\{
\begin{array}{ll}
b,&(r<b)\\
r,&(r>b)
\e...
...{
\begin{array}{ll}
r,&(r<b)\\
b,&(r>b)
\end{array} \right.
\end{eqnarray*}

である。

[例2] 2枚の平行導体平板と線電荷

$y=0$$y=a$に並行に置かれた2枚の導体平板の間に、 $z$軸と並行に線電荷$q_0$[C/m]が$x=0,\,y=b$に置かれている 場合の電位分布を求める。 ただし、2枚の導体板の電位はともに$0$[v]とする。 ($0<b<a$)

図 1.2: 平行導体平板と線電荷の座標
\includegraphics[height=24ex]{fig2.eps}

解法1

($x,y,z$)座標系[Cartisian coordinate system] $(x,y,z)$のラプラスの方程式の解を用いて電位を表現する。 領域を

の2つに分け、$y=0,\,a$での境界条件、 $x\to\pm\infty$での境界条件 、および、$x=0$での電位の連続条件を考慮すると、
\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(x,y)
=
\sum_{n=1}^\infty
A_n \sin\fr...
... \mbox{\lower-.6ex\hbox{$>$}\kern-.75em\lower.6ex\hbox{$<$}}0)
\end{displaymath} (1.12)

と表すことができる。 このとき、電界は

\begin{eqnarray*}
E_x(x,y) = - \frac{\partial \mbox{\large$\phi$}}{\partial x}
E_y(x,y) = - \frac{\partial \mbox{\large$\phi$}}{\partial y}
\end{eqnarray*}

と表される。

$x=0$での電界の不連続が線電荷に起因して生じることから、

\begin{displaymath}
E_x(+0,y) - E_x(-0,y) = \frac{q_0\delta(y-b)}{\varepsilon }
\end{displaymath}

なる関係が成立する。(ガウスの定理)

\begin{displaymath}
E_x(x,y) = - \frac{\partial \mbox{\large$\phi$}}{\partial x}
\end{displaymath}

と表されるので、 式(1.12)を上の関係式に代入して整理すると、

\begin{displaymath}
\frac{2\pi}{a}\sum_{n=1}^{\infty}
nA_n\sin\frac{n\pi}{a}y
= \frac{q_0\delta(y-b)}{\varepsilon }
\end{displaymath}

となる。 この式の両辺に $\sin\frac{m\pi}{a}y$をかけて[$0,a$]で積分する。 このとき、三角関数の直交性[付録の式(A.13)] を考慮すると次式を得る。

\begin{displaymath}
n\pi A_n = \frac{q_0}{\varepsilon }\sin\frac{n\pi}{a}b
\end{displaymath}

これを整理して、

\begin{displaymath}
A_n =
\frac{q_0}{n\pi\varepsilon }\sin\frac{n\pi}{a}b
\end{displaymath}

したがって、電位は式(1.12)より、
$\displaystyle \mbox{\large$\phi$}(x,y)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{q_0}{\pi\varepsilon }\sum_{n=1}^{\infty}
\frac{1}{n}\sin\frac{n\pi}{a}b
\sin\frac{n\pi}{a}y
\exp[-\frac{n\pi}{a}\vert x\vert]$ (1.13)

と表される。

解法2

線電荷を含む面を境界として領域を

の2つに分け、 ラプラスの方程式、 $y=0$、および、$y=a$での境界条件、 $y=b$での電位の連続条件を考慮して、 電位を、
\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(x,y)=
\left\{
\begin{array}{ll}
\dis...
...ha(a-b)}
e^{j\alpha x}d\alpha}
,&(b<y<a)
\end{array}\right.
\end{displaymath} (1.14)

と表す。 ここで、$A(\alpha)$は未知関数である。

このとき、$y=b$での電界と電荷の関係より、

\begin{displaymath}
E_y(x,b+0) - E_y(x,b-0) = \frac{q_0\delta(x)}{\varepsilon }
\end{displaymath}


\begin{displaymath}
E_y = -\frac{\partial \mbox{\large$\phi$}}{\partial y}
\end{displaymath}

が成立するので、

\begin{eqnarray*}
-\int_{-\infty}^{+\infty} \alpha A(\alpha)
\{\frac{\cosh\alp...
...}\}
e^{j\alpha x}d\alpha
&=& \frac{q_0\delta(x)}{\varepsilon }
\end{eqnarray*}

が得られる。 上式をフーリエ変換して整理すると、$A(\alpha)$が求まる。

\begin{displaymath}
A(\alpha) = \frac{q_0}{2\pi\varepsilon }
\frac{\sinh\alpha(a-b)\sinh\alpha b}
{\alpha\sinh\alpha a}
\end{displaymath}

この式を式(1.14)に代入して、
$\displaystyle \mbox{\large$\phi$}(x,y)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{q_0}{2\pi\varepsilon }
\int_{-\infty}^{+\infty}
\frac{\sinh...
...alpha(a-y_{\mbox{\tiny {$>$}}})}
{\alpha\sinh\alpha a}
\exp{[j\alpha x]}d\alpha$ (1.15)

が得られる。 ただし、

\begin{eqnarray*}
y_{\mbox{\tiny {$>$}}}= \left\{
\begin{array}{ll}
b,&(y<b)\...
...{
\begin{array}{ll}
y,&(y<b)\\
b,&(y>b)
\end{array} \right.
\end{eqnarray*}

を表す。

解の変形(i)

$x>0$の場合

上で得られた、式(1.13)と式(1.15)が等しいことを示す。

$\vert\alpha\vert\to\infty$において、

\begin{displaymath}
\vert\frac{\sinh\alpha y_{\mbox{\tiny {$<$}}}\,\sinh\alpha(...
...}}}-y_{\mbox{\tiny {$<$}}})\vert\alpha\vert}}{2\alpha}
\to
0
\end{displaymath}

となるので、 $x>0$のとき、 式(1.15)の積分を複素積分に拡張して、 積分路を上半平面で閉じることができる。 このとき、積分の値は複素$\alpha$平面の上半平面( $\mbox{Im}\alpha>0$)の 留数の和となる。

\begin{displaymath}
\sinh\alpha a = 0
\end{displaymath}

より、

\begin{displaymath}
\alpha = \frac{jn\pi}{a},\qquad(n=1,2,3,\cdots)
\end{displaymath}

に被積分関数の $\mbox{Im}\alpha>0$での1位の極が存在するので、 留数定理により、

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(x,y)
&=&
\frac{jq_0}{\varepsilon }
\su...
...c{1}{n}\sin\frac{n\pi}{a}b
\sin\frac{n\pi}{a}y
\,e^{-n\pi x/a}
\end{eqnarray*}

と変形される。 この結果は式(1.13)と一致している。

$x<0$の場合も同様に、複素積分に拡張し、$\alpha$の下半平面で積分路を閉じて、 留数の和に変形することができる。

解の変形(ii)

式(1.15)を変形し、ポテンシャル分布の物理的な解釈を行なう目的で 鏡象によるポテンシャルの表現式を導出する。

式(1.15)は、

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(x,y)
&=&
\frac{q_0}{4\pi\varepsilon }
...
...a\vert a}-e^{-\vert\alpha\vert a})}
\bigr]
e^{j\alpha x}d\alpha
\end{eqnarray*}

と書き換えることができる。

ここで、

\begin{eqnarray*}
\frac{1}{e^{\vert\alpha\vert a}-e^{-\vert\alpha\vert a}}
&=&...
...rt a}}
\\
&=&
\sum_{n=0}^{\infty}e^{-\vert\alpha\vert(2n+1)a}
\end{eqnarray*}

と表されるから、積分公式

\begin{eqnarray*}
\int_{-\infty}^{+\infty}
\frac{1}{\vert y\vert}
(e^{-b\vert...
...-e^{-a\vert y\vert})
e^{jxy}dy
&=&
\ln\frac{x^2+a^2}{x^2+b^2}
\end{eqnarray*}

を利用して[II(iv)p.278]1.1

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(x,y)
&=&
\frac{q_0}{4\pi\varepsilon }
...
...\ln\sqrt{x^2+(y+b+2na)^2}
-\ln\sqrt{x^2+(\vert y-b\vert+2na)^2}]
\end{eqnarray*}

とも表すことができる。

この結果は、導体板により生じる鏡象による表現式となっている。


next up previous contents
次へ: 直接界と2次界 上へ: 境界値問題の厳密解(static field, 静電界) 戻る: 境界値問題の厳密解(static field, 静電界)   目次
T.Kinoshita 平成15年6月18日