next up previous contents
次へ: 境界値問題の厳密解(dynamic field) 上へ: 境界値問題の厳密解(static field, 静電界) 戻る: 直接界と2次界   目次

相反定理の応用

相反定理(reciprocity theorem)に基づいて 積分方程式を導出し、積分変換を利用して界を決定する。 1.2

電荷$\sigma$、および、$\sigma_0$がつくる電位を、 それぞれ、 $\mbox{\large$\phi$}$ $\mbox{\large$\phi$}_0$と表す。 このとき、電位はラプラスの方程式

\begin{eqnarray*}
\nabla^2\mbox{\large$\phi$}&=& -\sigma/\varepsilon \\
\nabla^2\mbox{\large$\phi$}_0 &=& -\sigma_0/\varepsilon
\end{eqnarray*}

を満足するので、 これらの電位の間には、

\begin{displaymath}
\nabla\cdot(
\mbox{\large$\phi$}\nabla\mbox{\large$\phi$}_...
...}(
\mbox{\large$\phi$}_0\sigma - \mbox{\large$\phi$}\sigma_0)
\end{displaymath}

が成立する。 上式の両辺を体積Vで体積積分し、 Gaussの定理を利用して変形し

\begin{eqnarray*}
\mbox{\boldmath${E}$} &=& -\nabla\mbox{\large$\phi$}\\
\mbox{\boldmath${E}$}_0 &=& -\nabla\mbox{\large$\phi$}_0
\end{eqnarray*}

を用いると、

\begin{displaymath}
\int_{\mbox{S}}
(\mbox{\large$\phi$}_0 \mbox{\boldmath${E}...
...}
(\mbox{\large$\phi$}_0\sigma-\mbox{\large$\phi$}\sigma_0)dV
\end{displaymath}

を得る。 さらに、この式を書き換えると、
\begin{displaymath}
\int_{\mbox{S}}
(\mbox{\large$\phi$}_0 E_n -\mbox{\large$\...
...}
(\mbox{\large$\phi$}_0\sigma-\mbox{\large$\phi$}\sigma_0)dV
\end{displaymath} (1.17)

と表すことができる。 ここで、 $E_n$、および、$E_{0n}$は電界の境界の外側を向いた法線成分を表す。

$\mbox{\large$\phi$}$を求めるべき未知関数、 $\mbox{\large$\phi$}_0$を既知関数とすると、 式(1.17)は $\mbox{\large$\phi$}$についての 関数方程式となる。 既知の $\mbox{\large$\phi$}_0$を補助ポテンシャルと呼ぶことにする。

特に、電荷$\sigma_0=0$の場合のラプラスの方程式の解を $\mbox{\large$\phi$}_0$に用いれば、

\begin{displaymath}
\int_{\mbox{S}}
(\mbox{\large$\phi$}_0 E_n -\mbox{\large$\...
...}{\varepsilon }\int_{\mbox{V}}
\mbox{\large$\phi$}_0\sigma dV
\end{displaymath} (1.18)

なる関係が得られる。

[例4] 2枚の導体平行平板と線電荷

1.2に示す問題を解き、 観測点($x_0,\,y$)での界を求める。ただし$x_0 > 0$とする。

領域をI($x\le x_0$)とII($x\ge x_0$)に分け、 ラプラスの方程式と$y=0,\,y=a$ 、および、$x=\pm\infty$で境界条件を満足する補助ポテンシャル

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}^{\mbox{\scriptsize {(I)}}}(x,y)
&=&
\si...
...(x,y)
&=&
\sin\frac{n\pi}{a}y\,e^{-n\pi x/a}
,\quad(x\ge x_0)
\end{eqnarray*}

を用いる。このとき、

\begin{eqnarray*}
E_x^{\mbox{\scriptsize {(I)}}}(x,y)
&=&
-\frac{n\pi}{a}\sin...
...rac{n\pi}{a}\sin\frac{n\pi}{a}y\,e^{-n\pi x/a}
,\quad(x\ge x_0)
\end{eqnarray*}

と表される。

上の2つの方程式を $\mbox{\large$\phi$},\,E_x$についての連立方程式として 解けば、

\begin{eqnarray*}
\int_0^a \mbox{\large$\phi$}(x_0,y)\sin\frac{n\pi}{a}y\,dy
=\...
...arepsilon }\frac{a}{2n\pi}\sin\frac{n\pi}{a}b\,
e^{-n\pi x_0/a}
\end{eqnarray*}

が得られる。

上式は $n=1,2,3,\cdots$について成立し、 $\mbox{\large$\phi$}(x_0,y)$のフーリエ級数展開の逆変換とみなせる。 よって、フーリエ級数展開を利用して、

$\displaystyle \mbox{\large$\phi$}(x_0,y)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{q_0}{\pi\varepsilon }
\sum_{n=1}^{\infty}
\frac{1}{n}\sin\frac{n\pi}{a}b
\sin\frac{n\pi}{a}y
e^{-n\pi x_0/a}
,\ (x_0>0)$ (1.21)

が求まる。

[例5] 2枚の導体平行平板と線電荷 (部分的に誘電体で満たされた場合)

図 1.3: 一部分が誘電体で満たされた平行導体平板と線電荷の座標
\includegraphics[height=24ex]{fig3.eps}

1.3に示すように、$y=0,\ y=a$に2枚の導体平板が、 ($x_0,y_0$)に$z$軸と平行に線電荷$q_0$[C/m]が置かれているとする。 ただし、$x_0 > 0$、かつ、

\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(x,0)=\mbox{\large$\phi$}(x,a)=0
\end{displaymath}

とする。

$x<0$は比誘電率 $\varepsilon _r$の媒質で満たされており、 $x>0$は真空[誘電率 $\varepsilon _0$]とする。

観測点を$(x',y)$とし、 領域をI($x>x'$),II($0<x<x'$),III($x<0$) の3つに分け、$y=0, a$、および、$x\to\pm\infty$で境界条件を満足する 補助ポテンシャル(ラプラスの方程式の解)

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}^{\mbox{\scriptsize {(I)}}}(x,y)
&=& \sin...
...(III)}}}(x,y)
&=& \sin\frac{n\pi}{a}y\,e^{ n\pi x/a},\quad(x<0)
\end{eqnarray*}

を用いる。

このとき、電束密度の$x$成分は、

\begin{eqnarray*}
D_x^{\mbox{\scriptsize {(I)}}}(x,y)
&=&\frac{n\pi}{a}\vareps...
...\varepsilon _r\varepsilon _0
\sin\frac{n\pi}{a}y\,e^{ n\pi x/a}
\end{eqnarray*}

と表される。

領域I($x>x'$)

式(1.17)に上の補助ポテンシャルを代入すると 次の電位と電束密度についての方程式が得られる。

\begin{eqnarray*}
-\int_0^a [
\sin\frac{n\pi}{a}y\,e^{-n\pi x'/a}
D_x(x',y)
-...
...ac{n\pi}{a}y\,e^{-n\pi x'/a}
\mbox{\large$\phi$}(x',y)
]dy
=0
\end{eqnarray*}

この式を整理すれば、
\begin{displaymath}
\langle{D_x(x',y)}\rangle
-\frac{n\pi}{a}\varepsilon _0
\langle{\mbox{\large$\phi$}(x',y)}\rangle
=0
\end{displaymath} (1.22)

となる。

ただし、

\begin{displaymath}
\langle{f(x,y)}\rangle = \int_0^a f(x,y)\,\sin\frac{n\pi}{a}y\,dy
\end{displaymath}

を意味する。

領域II($0<x<x'$)

  1. 補助ポテンシャル $\mbox{\large$\phi$}^{\mbox{\scriptsize {(II1)}}}$を式(1.17)に 代入して整理すれば、領域Iの場合と同様にして、
    $\displaystyle {
e^{-n\pi x'/a}
\langle{D_x(x',y)}\rangle
-\frac{n\pi}{a}\varepsilon _0 e^{-n\pi x'/a}
\langle{\mbox{\large$\phi$}(x',y)}\rangle
}$
        $\displaystyle -\langle{D_x(0,y)}\rangle
+\frac{n\pi}{a}\varepsilon _0 \langle{\mbox{\large$\phi$}(0,y)}\rangle
q_0\sin\frac{n\pi}{a}y_0\, e^{-n\pi x_0/a}$ (1.24)

    を得る。

  2. 補助ポテンシャル $\mbox{\large$\phi$}^{\mbox{\scriptsize {(II2)}}}$について 同様にして次式が得られる。
      $\textstyle e^{ n\pi x'/a}
\langle{D_x(x',y)}\rangle
+\frac{n\pi}{a}\varepsilon ...
...}\rangle
-\frac{n\pi}{a}\varepsilon _0 \langle{\mbox{\large$\phi$}(0,y)}\rangle$    
      $\textstyle =
q_0 \sin\frac{n\pi}{a}y_0\, e^{ n\pi x_0/a}$   (1.25)

領域III($x<0$)

補助ポテンシャル $\mbox{\large$\phi$}^{\mbox{\scriptsize {(III)}}}$について 同様にして次式が得られる。

$\displaystyle -\langle{D_x(0,y)}\rangle
-\frac{n\pi}{a}\varepsilon _r\varepsilon _0\langle{\mbox{\large$\phi$}(0,y)}\rangle
= 0$     (1.26)

以上、式(1.22)-(1.26)を整理して 次の連立方程式が得られる。

\begin{eqnarray*}
\left[
\begin{array}{cccc}
-1& 1&0&0\\
\displaystyle{e^{-...
...\sin\frac{n\pi}{a}y_0\,e^{ n\pi x_0/a}\\
0
\end{array}\right]
\end{eqnarray*}

この方程式を解いて、 $\langle{\mbox{\large$\phi$}(x',y)}\rangle $を求める。

\begin{eqnarray*}
\frac{n\pi}{a}\varepsilon _0\langle{\mbox{\large$\phi$}(x',y)}...
...psilon _r-1}{\varepsilon _r+1}e^{-n\pi x_0/a}
]
e^{-n\pi x'/a}
\end{eqnarray*}

よって、電位は
$\displaystyle \mbox{\large$\phi$}(x',y)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{q_0}{\pi\varepsilon _0}
\sum_{n=1}^{\infty}
\frac{1}{n}
[e^...
...}]
e^{-n\pi x'/a}
\sin{\frac{n\pi}{a}y_0}
\sin{\frac{n\pi}{a}y}
,\quad (x'>x_0)$ (1.27)

と表される。

[例6] 導体楔と線電荷

図 1.4: 導体楔と線電荷の座標
\includegraphics[height=34ex]{fig4.eps}

1.4に示すように、 ( $d\cos\varphi _0,\,d\sin\varphi _0$)に$z$軸と平行に線電荷$q_0$[C/m]が 存在し、 $\varphi =0,\,2\pi-\Omega$を境界面とする開き角$\Omega$の導体楔が、 $z$軸を稜線として置かれている場合の 電位分布を求める。ただし、導体楔の電位は$0$[V]とする。

円筒座標系($\rho,\phi,z$)を使用する。 なお、$z$方向に電位は一定である。

$\rho=\rho_0(<d)$での電位を求めることとし、 領域をI($0<\rho<\rho_0$)、II($\rho>\rho_0$)の2つに分ける。 境界条件を考慮して、 ラプラスの方程式の解

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}^{\mbox{\scriptsize {(I)}}}(\rho,\varphi )...
...rphi ) &=&
\rho^{-\nu_n} \sin\nu_n\varphi ,
\quad(\rho>\rho_0)
\end{eqnarray*}

を補助ポテンシャルとする。 ただし、

\begin{displaymath}
\nu_n = \frac{n}{p}
\end{displaymath}


\begin{displaymath}
p = \frac{2\pi-\Omega}{\pi}
\end{displaymath}

である。

このとき、

\begin{displaymath}
E_\rho = -\frac{\partial \mbox{\large$\phi$}}{\partial \rho}
\end{displaymath}

より、

\begin{eqnarray*}
E_\rho^{\mbox{\scriptsize {(I)}}}(\rho,\varphi )
&=&
-\nu_n...
...(\rho,\varphi )
&=&
\nu_n\rho^{-(\nu_{n}+1)} \sin\nu_n\varphi
\end{eqnarray*}

と表される。

領域IとIIで式(1.17)より、 方程式

\begin{eqnarray*}
&&
\int_{0}^{2\pi-\Omega}[
{\rho_0}^{\nu_n}E_\rho(\rho_0,\v...
... d\varphi
= \frac{q_0}{\varepsilon } d^{-\nu_n} \sin\nu_n\phi_0
\end{eqnarray*}

が得られる。

これらを連立方程式として $\mbox{\large$\phi$}$について解けば、

\begin{eqnarray*}
\int_0^{2\pi-\Omega}
\mbox{\large$\phi$}(\rho_0,\varphi )\si...
...nu_n\varepsilon }
(\frac{\rho_0}{d})^{\nu_n}\sin\nu_n\varphi _0
\end{eqnarray*}

が得られる。 上式は $\mbox{\large$\phi$}(\rho_0,\varphi )$のフーリエ級数展開の 係数を表すので、 電位が式で求まる。
$\displaystyle \mbox{\large$\phi$}(\rho_0,\varphi )$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{q_0}{\pi\varepsilon }
\sum_{n=1}^{\infty}
\frac{1}{n}(\frac{\rho_0}{d})^{\nu_n}
\sin\nu_n\varphi _0\,
\sin\nu_n\varphi ,
\quad(\rho_0<d)$ (1.28)

このとき、電界の$\rho$成分は

\begin{displaymath}
E_\rho = -\frac{\partial \mbox{\large$\phi$}}{\partial \rho}
\end{displaymath}

より、
$\displaystyle E_\rho(\rho_0,\varphi )$ $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{q_0}{p\pi\varepsilon }
\sum_{n=1}^{\infty}
\frac{\rho_0^{\nu_n-1}}{d^{\nu_n}}
\sin\nu_n\varphi _0\,
\sin\nu_n\varphi ,
\quad(\rho_0<d)$ (1.29)

となる。 この式で、$\rho_0\to0$とすると、

\begin{eqnarray*}
E_\rho(\rho_0,\varphi )
&\simeq&
-\frac{q_0}{p\pi\varepsilo...
...uad(\rho_0\to0)\\
&=&
O(\rho_0^{-(\pi-\Omega)/(2\pi-\Omega)})
\end{eqnarray*}

となり、$\Omega<\pi$の場合に電界$E_\rho$$\rho\to0$で発散する。

ただし、電場のエネルギー

\begin{eqnarray*}
\frac{\varepsilon }{2}\int\int_S \mbox{\boldmath${E}$}^2 dS
...
...\rho
\\
&=&
C' \delta^{2\nu_1}
\\
&\to& 0,\quad(\delta\to0)
\end{eqnarray*}

は有限値を取る。
next up previous contents
次へ: 境界値問題の厳密解(dynamic field) 上へ: 境界値問題の厳密解(static field, 静電界) 戻る: 直接界と2次界   目次
T.Kinoshita 平成15年6月18日