[荒井]コンピュータ入門

 

[前期の授業一覧に戻る] TopPageに戻る]

[前回の授業のページ に戻る] [次回の授業のページ に進む]

 

*「ホームページ作成2」*

 

「エディタ」(メモ帳)における便利な編集方法について

テキストエディタやワープロにおいて、文字情報の編集方法はおよそ共通しているので、これをマスターしよう。

カーソルの移動には、カーソル移動キー(矢印キー)と、マウスのクリックの両方が使える。

一文字消すには、BS(バックスペース)を利用しよう。現在カーソルのある直前の文字が一文字だけ消える。尚、改行も一つの文字であるとみなそう。

Del(デリートキー)も一文字消すが、多くの場合カーソルの直後の一文字を消す。

範囲選択をして、BSを押すと、その範囲全てを消すことができる。また消す前に別の文字を入力すると選択部分と入力が置き換わる(つまり消えて新たに入力される)。

範囲選択をする方法は、マウスで必要部分をドラッグすればよい。また、キーボードを使う場合は、シフトキーを押しながらカーソル移動キーを押してもよい。

コピー&ペーストをマスターすべし!

範囲を選択した上で、「編集」メニューから「コピー」を選択すると、その部分がコピーされる。コピーというのは、コンピュータ内の(隠されている)メモ用紙(クリップボード)に記憶(コピー)がとられるということで、「コピー」だけでは見た目は何も変わらない。

「コピー」した後、「張り付け」(ペースト)を行うと、カーソルのある場所にコンピュータ内部に記憶(コピー)されていた内容がそっくりそのまま挿入される。

「コピー」の代わりに「切り取り」(カット)を用いると、画面上から切り取られ(削除され)、その部分がコンピュータ内部に記憶(コピー)される。よって、カット&ペーストを行うと、結果的に移動ができる。

このコピー&ペーストは、多くのアプリケーションソフト間でも有効である。
例えば、InternetExplorerでどこかのホームページを閲覧していたとすると、必要なテキスト部分をコピーして、メモ帳にペーストすることもできる。但し、人の書いた文章や絵など全てには著作権が発生するので、安易に他人の創作物をコピーしないこと。

 

タグのまとめ

以下にタグを整理しておく。但し、<HTML><HEAD><TITLE></TITLE></HEAD><BODY></BODY></HTML>を除き、<BODY></BODY>内で使えるタグのみとする。

行全体を中央に位置させる   <CENTER></CENTER>

見出しにする   <H></H> (但し?は1〜7までの数字)

文字を太くする(ボールドフェース)   <B></B>

文字を斜体する(イタリック)   <I></I>

文字に下線を引く(アンダーライン)   <U></U>

文字の大きさを変える   <FONT SIZE=”??”></FONT>(但し??は−3〜+3)

文字の色を変える   <FONT COLOR=”??????”></FONT>(但しFF0000だと赤、00FF00だと緑、0000FFだと青)

リスト(箇条書き)   <UL><LI></UL>(但しULでインデントされる)

リンク   <A HREF=”???”></A>(但し???はURL

改行   <BR>

水平線   <HR>

 

「自己紹介と趣味紹介のページ」を完成させよう!

簡単な自己紹介が書いてあること。
但し、「授業の曜日、時限、学籍番号、氏名」に関しては、閲覧時先頭部分に明記されていること。

趣味について;
その「趣味」についての説明、また自分との関わり、お奨めなどなどを紹介。
長い文章とするのではなく、なるべく箇条書きなどを使って簡潔に!

関係するホームページを見つけて、そこへのリンクを張ること。

「絵」は対象外とします(つまり図表はなくてよい)。

一般に公開されるものであることを前提に作成しましょう。

テキストエディタにより作成し、上記整理したタグを必ず使うこと。

上記以外の高度なタグは原則として利用しないこと。またいわゆるホームページ作成ツールなどは絶対に使わないこと。

 

提出のための準備

ファイルをそのものを提出(コピー・印刷ではない)していただきます。

ファイル名を「学籍番号.html」(学籍番号は自分の番号で必ず半角)と変更しておくこと。

尚、もし非常にがんばって複数のファイルを作った人は、「学籍番号-HP」というフォルダを作成し、この中に全てのファイルを入れておくこと。

 

本来のホームページ公開(作成ファイルの転送)(授業課題とは関係ありません)

WEB用サーバの所定の場所に、作成したページ用のファイルを置けば、その瞬間にWEBページとして公開される。

フォルダ「public_html」を作成しておき、その中に、「index.html」としたファイルなど全てを入れておく。

WEBサーバにFTPによりアップロード(転送)する。
転送は、ファイルだけでなく、「public_html」フォルダごと行う。

 

 

★[課題]:ホームページの作成と転送(詳細はこちらを参照)

(期限;授業終了時)

簡単な自己紹介と、趣味についてのホームページを作成し、ファイルを提出(提出方法については授業内で説明)。

自己紹介;
名前と学籍番号の記述は必須。これ以上は、プライバシーの問題で各自自由。詳しく書く必要はない。

趣味について;
自分の趣味について紹介してください。また、経験やエピソードなども是非。
必ず、その趣味に関するインターネット(学外)のホームページを見つけて、そこへのリンクを張って、こちらに関しても紹介しておくこと。

注意点;
必ずメモ帳などのエディタで直接HTMLタグ(授業内で紹介した原則全てのタグを利用)を書く方法で作成すること。
図表はなくてよい。
なるべく見やすい/わかりやすいページにし、タグを駆使すること。

<詳細はこちら>

 

 

[前期の授業一覧に戻る] TopPageに戻る]

[前回の授業のページ に戻る] [次回の授業のページ に進む]