next up previous contents
次へ: 直接波と反射波 上へ: 高周波近似 戻る: 高周波近似   目次

楔による回折界

前章で求めた導体楔による回折界の高周波近似解を求める。 すなわち、波源、および、観測点が楔の先端より充分に遠い場合について の界の近似式を求め、回折界の特性を検討する。

前章で求めたように楔による回折界は、

$\displaystyle E_z(\rho,\varphi )$ $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{\omega\mu}{p}I_0
\sum_{n=1}^{\infty}
J_{\nu_n}(k\rho_{\mbo...
..._{\nu_n}^{(2)}(k\rho_{\mbox{\tiny {$>$}}})
\sin\nu_n\varphi _0 \sin\nu_n\varphi$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{\omega\mu}{2p}I_0
\sum_{n=0}^{\infty}
\epsilon_n J_{\nu_n}...
..._{\nu_n}^{(2)}(k\rho_{\mbox{\tiny {$>$}}})
\sin\nu_n\varphi _0 \sin\nu_n\varphi$ (3.1)

と表される。 ここで、 $(\rho_0, \varphi _0)$は波源である線電流源の座標(円筒座標系)であり、 $(\rho,\varphi )$は観測点の座標を表す。 また、 $\nu_n=n/p$, $p=(2\pi-\Omega)/\pi$である。

図 3.1: 導体楔
\includegraphics[height=20em]{wedge.eps}

いま、波源は充分に遠いとして、ベッセル関数の漸近展開式 (A.11)

\begin{displaymath}
H_{\nu}^{(2)}(k\rho_0)
\simeq
\sqrt{\frac{2j}{\pi k\rho_0}}e^{-j(k\rho_0-{\nu\pi}/{2})}
\end{displaymath}

を代入すると、

\begin{displaymath}
E_z(\rho,\varphi )
\simeq
-\frac{\omega\mu}{2p}I_0
\sqrt...
.../{2}}
J_{\nu_n}(k\rho)
\sin\nu_n\varphi _0 \sin\nu_n\varphi
\end{displaymath}

と表される。

三角関数の積和の公式

\begin{displaymath}
\sin\nu_n\varphi \sin\nu_n\varphi _0
=
\frac{1}{2}\{
\cos\nu_n(\varphi -\varphi _0) - \cos\nu_n(\varphi +\varphi _0)
\}
\end{displaymath}

を用いると、上式は、
\begin{displaymath}
E_z(\rho,\varphi )
\simeq
-\frac{\omega\mu}{4}I_0
\sqrt{...
...[f(\varphi -\varphi _0)-f(\varphi +\varphi _0)]
e^{-jk\rho_0}
\end{displaymath} (3.2)

と表される。 ここで、
\begin{displaymath}
f(\phi)
=
\frac{1}{p}\sum_{n=0}^{\infty}\epsilon_n
e^{{\nu_n\pi j}/{2}}
J_{\nu_n}(k\rho)
\cos\nu_n\phi
\end{displaymath} (3.3)

である。

楔の先端での入射界で規格化すると、式(2.12)と同様にして、

\begin{displaymath}
\overline{E_z}(\rho,\varphi ;\varphi _0)
=
f(\varphi -\varphi _0)-f(\varphi +\varphi _0)
\end{displaymath} (3.4)

と表すことができる。

ベッセル関数を

\begin{displaymath}
J_\nu(k\rho) = \frac{1}{2\pi}\int_{-\pi+j\infty}^{\pi+j\infty}
e^{-j(k\rho\sin t -\nu t)} dt
\end{displaymath}

と積分表示し、積分と総和の順序を交換すると、

\begin{displaymath}
f(\phi)
=
\frac{1}{2p\pi}
\int_{-\pi+j\infty}^{\pi+j\inf...
..._n
e^{j\nu_n (t+\pi/2)}
\cos\nu_n\phi]
e^{-jk\rho\sin t} dt
\end{displaymath}

と表される。

$\nu_n=n/p$, $p=(2\pi-\Omega)/\pi$であるから、 $\mbox{Im}(t)>0$のとき、

\begin{eqnarray*}
\lefteqn{
\sum_{n=0}^{\infty}\epsilon_n
e^{j\nu_n (t+\pi/2)}...
...in\frac{t+\pi/2}{p}}
{\cos\frac{t+\pi/2}{p}-\cos\frac{\phi}{p}}
\end{eqnarray*}

と変形できるから、

\begin{displaymath}
f(\phi)
=
\frac{1}{2p\pi j}
\int_{-\pi+j\infty}^{\pi+j\i...
...cos\frac{t+\pi/2}{p}-\cos\frac{\phi}{p}}
e^{-jk\rho\sin t} dt
\end{displaymath}

と書き換えられる。 上式は変数変換$\xi=t+\pi/2$の後、
\begin{displaymath}
f(\phi)
=
\frac{1}{2p\pi j}
\int_\Gamma
\frac{\sin\frac...
...\cos\frac{\xi}{p}-\cos\frac{\phi}{p}}
e^{jk\rho\cos \xi} d\xi
\end{displaymath} (3.5)

と書き換えられる。 この積分で、被積分関数は分岐点を持たず、 $-\pi<\mbox{Re}\xi<0$, $\mbox{Im}\xi\to+\infty$ 、および、 $\pi<\mbox{Re}\xi<2\pi$, $\mbox{Im}\xi\to+\infty$で 指数関数的に$0$に収束する。 また、1位の極が実軸上に存在する。 以上より、積分路を図3.2(a)のように 変更することができる。
図 3.2: 積分路$\Gamma $
\includegraphics[height=20em]{contour.eps}

$\mbox{Re}\xi<0$の部分を$\xi\to-\xi$と変換すると、 積分は図3.2(b)に示す積分路に沿ったものに変更することができる。 よって、積分は、実軸上の極の回りの積分と、 虚軸と平行な $\mbox{Re}\xi=\pi$での積分に分けることができる。

式(3.5)の極は、 $\xi=\pm\phi+2np\pi, (n=0,\pm1,\pm2,\cdots)$に存在し、 その留数は

\begin{eqnarray*}
\mbox{Res}\left.
\frac{\sin\frac{\xi}{p}}
{\cos\frac{\xi}{p...
...rac{\xi}{p}}
{\cos\frac{\xi}{p}-\cos\frac{\phi}{p}}
\\
&=& -p
\end{eqnarray*}

であるので、この極の回りの積分は、

\begin{displaymath}
e^{jk\rho\cos(\pm\phi+2np\pi)}
=e^{jk\rho\cos(\phi\mp2np\pi)}
\end{displaymath}

となり、その総和は、

\begin{displaymath}
\sum_{n}^{0<\pm\phi+2np\pi<\pi}
e^{jk\rho\cos(\phi\mp2np\p...
...m_{n}^{\vert\phi+2np\pi\vert<\pi}
e^{jk\rho\cos(\phi+2np\pi)}
\end{displaymath}

となる。

また、虚軸と平行な積分路 $(\pi-\infty,\pi+\infty)$に沿った積分は、

\begin{eqnarray*}
\lefteqn{
\frac{1}{2p\pi j}
\int_{\pi-j\infty}^{\pi+j\infty}...
...rac{\xi'+\pi}{p}-\cos\frac{\phi}{p}}
e^{-jk\rho\cos \xi'} d\xi'
\end{eqnarray*}

と表される。

したがって、式(3.5)は

$\displaystyle f(\phi)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \sum_{n}^{\vert\phi+2np\pi\vert<\pi}
e^{jk\rho\cos(\phi+2np\pi)}
+f_D(\phi)$ (3.6)
$\displaystyle f_D(\phi)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{2p\pi j}
\int_{-j\infty}^{+j\infty}
\frac{\sin\frac{\xi'+\pi}{p}}
{\cos\frac{\xi'+\pi}{p}-\cos\frac{\phi}{p}}
e^{-jk\rho\cos \xi'} d\xi'$ (3.7)

と表される。 ただし、第1項の$\sum$
\begin{displaymath}
\vert\phi+2np\pi\vert<\pi
\end{displaymath} (3.8)

の範囲での総和を意味する。

$f_D$の積分は、$k\rho\gg1$の場合に、停留値法を用いて近似することができる。 停留点は、

\begin{displaymath}
\frac{d}{d\xi'}\cos\xi' = 0
\end{displaymath}

より、$\xi'=0$であるので、
\begin{displaymath}
f_D(\phi)
\simeq
\frac{1}{2p\pi j}
\frac{\sin\frac{\pi}{...
...-\cos\frac{\phi}{p}}
\sqrt{\frac{2\pi j}{k\rho}}
e^{-jk\rho}
\end{displaymath} (3.9)

と近似できる。



Subsections
next up previous contents
次へ: 直接波と反射波 上へ: 高周波近似 戻る: 高周波近似   目次
T.Kinoshita 平成15年6月18日