←前回の授業のページ  ┃   次回の授業のページ→

***第4回の授業内容(予定を含む)***

第4回(10/15);電子メール復習[課題2]とインターネット(WWW)

●電子メール(Eudora)の復習
  ・最後にシグネチャをつけて、もう一度自分宛にメールを出してみよう。
    *最後には自分の名前、身分、連絡先など署名(シグネチャ)を入れる。
  *
インターネットの動作原理と電子メール。
  ・自分に出したメールを読んでみよう。
  ・そのメールに対して返事をしてみよう。
    うまく引用を使うこと
  ・その返事メールを読んでみよう。
    *自分自身にきちんと出せて、それに対する返事が自分にきちんと届くまでは、     絶対に他人にメールを出すのはやめよう。

[メールについて]
*チェーンメール(幸福の手紙などどんどんと増えてしまう可能性のあるメール) は絶対に送ってはいけないし、もらったら無視しよう。

メールの正しい書き方をきちんと守りましょう。
本文の冒頭には、できれば差出人の名前、そして自分が誰であるかを名乗りましょう。
本文はワープロと違って、積極的に改行しましょう。 勿論積極的とは言っても無闇矢鱈に付けるのではなく、相手が読みやすいように 区切るように付けましょう。
また、最後にシグネチャをつけるようにしましょう。
シグネチャは自分がどのような身分(大学名や学年)と共に、 名前やメールアドレスなどをコンパクト(3、4行程度)に、 また署名ですので間違いのないように書きましょう。
また、Eudoraでメールを書く際に、文字修飾(文字の大きさや太字など)をして しまっている人が何人もいましたが、受け取る人がEudoraで読まない限りは 絶対にこれをしてはいけません。読む人にとってはよい迷惑になります!!!
また、絵などの大きなファイルをメールで送るのはやめましょう!
ファイルを添付して送る場合は大きさに気をつけて、1Mbyte以内を 目安に分割したりして送るべきものです!!!

★課題2 メールを送ろう!!!
※"arai@t-kougei.ac.jp"宛にメールを出す
   提出予定日; 11/5 授業開始時点までに

ネチケット
*むやみにインターネットにアクセスするのは絶対にやめよう!!!
*相手のことをよく考えて!!!
*チェーンメールは絶対に止めよう!!!

●インターネットの原理とWWW操作
  *むやみにインターネットにアクセスするのは絶対にやめよう!!!
    インターネットの原理
    ホームページ、ブラウザー、URL
    検索エンジン(例; http:/www.goo.ne.jp http:/www.yahoo.co.jp)

●ネットニュース(NetNews)の基礎と設定/体験
  パソコン上のNetNewsソフト(インターネットフォルダの中)の設定と操作練習。

   ←前回の授業のページ  ┃   次回の授業のページ→
戻る(この授業のトップページ) 情報処理教育研究センターの授業のページ 情報処理教育研究センターのホームページ 東京工芸大学のホームページ