戻る(この授業のトップページ) ┃
前回の授業のページ ┃
次回の授業のページ
*滅多なことでパソコンそのものが本当に壊れることはないので、恐れないで操作しよう
*但しめちゃくちゃやれば、壊れたような状態になることは間違いないので注意しよう!!!
*********************************
** 絶対に所定の手続き以外で電源を切ってはいけません!!! **
********** 使用停止になります。 *********
*********************************
今回は、
ホームページ文書作成 について
を勉強します。詳細については、各々上記などからリンク先を見てください。
また、今回作成するものは[課題3]の一部となります。
以下概要です。
ホームページ文書作成 について
・ WWWで見ることができるホームページ文書の作成方法の基礎について学びます。
・ ホームページ文書は、HTML言語と呼ばれる一定の法則を持った書き方をします。
・ 簡単なページであれば、すぐに慣れすぐに書けるようになります。複雑なものは様々な詳細な知識などが必要になってしまいます。また、当然デザインセンスなども要求されるようになります。
・ 今回は文字のみのページを作りますが、次回絵を貼り付けます。
・ 作成したページ文書は、ファイルをダブルクリックするか、Netscapeから開いて見ることができます。
・ 今回は残念ながら世の中には公開されませんが、雰囲気だけは味わっていただけるかとおもいます。全世界に公開する作業自体は、実際には全く難しくありません。プロバイダや大学、企業などにおいて、指定の場所にこれらファイルを置くだけで、その場で公開されてしまうからです。
・ 本来ホームページは全世界の誰が見るかわかりません。著作権や人権などに気をつけ、分かりやすいものにすべきです。特に著作権(他人の作品などのコピー)や、誹謗中傷、デマ・嘘などをホームページで公開することは絶対にいけません。
・
演習;「趣味について」のページを作ってみよう。
u まず、「HTMLの基礎骨格」部分を、メモ帳(スタートメニューから「プログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」)にコピー&ペーストし、タグの説明を参考に、色々と変えてみましょう。また、作成例「test.html」も参考にするとよいでしょう。
u
作成したファイルは、「ファイル」メニュ→「上書き保存」によりセーブ(必ず、「学籍番号.html」(例;「0014999.html」)というように「.html」拡張子をつけたファイル名にして保存)した上で、そのファイルをダブルクリック、もしくはNetscapeからそのファイルを開けば、閲覧することができる。
ファイルの内容を変更したら、必ず「上書き保存」をして、ブラウザの「再読み込み」/「Reload」をさせればよい。
u
少し試してみたら、「趣味について」のページをまずは文字だけで作っていこう。
(後の課題の一部[課題3]になりますので、しっかりと頑張ろう)
u ページには、自分の学籍番号と名前を必ず入れておくこと。
u 自分の趣味について、20行程度の簡単な紹介でよいが、タグやインデントなどを工夫して利用し、見栄えのよいものに仕上げよう。
u 内容は、その趣味そのものについて、自分の趣味との関わり、さまざまなウンチク、自分の思っていることなどなどを、分かり易く書いていくこと。但し、あまり時間をかけ過ぎないように。
u もちろんWEBのネチケットを守り、モラル、知的所有権などには十分に注意をすること。
u 複数箇所の紹介した趣味に関したページ(外部のインターネット上のページ)を検索などして見つけ、そこへのリンクを張ったリンク集も作っておこう。
u
現時点では、文字のみによる自分の趣味についての紹介をしよう。
また、完成したページは外部公開されることはありません。
(次回絵を書いて完成させて課題3の提出物とします)
戻る(この授業のトップページ) ┃
前回の授業のページ ┃
次回の授業のページ