[荒井]コンピュータ入門

 

[前期の授業一覧に戻る] TopPageに戻る]

[前回の授業のページ に戻る] [次回の授業のページ に進む]

 

*「2.マウスの操作とタイピング&日本語入力」*

 

○この授業のホームページの見方

WEB閲覧ツールである、NetScape もしくは Internet Explorer などにより 「http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~arai/」を指定。

もしくは「http://www.t-kougei.ac.jp/center/arai/hosei/」でも可。

 

ユーザカード配布

名前が違っていた人は、自分で修正してください。申し出る必要はありません。絶対になくさず、PCを利用する際には必ず携帯していること。

パスワード(PC利用及びメール用)の変更設定

                                        PCを利用する際、またメールなどで使用するメールサーバ及びログオン両方のパスワードを一度に変更する。

                                        パスワードは決して人に教えない、忘れない、辞書などにない、他人に絶対に推測がつかないものにすること。記号や数字なども交えて6〜8文字の半角とする。

                                        但しスペースは使わないこと。

                                        デスクトップ上の「パスワード変更」を使う。

パスワードはとても大切です。絶対に人にわからないものにし、絶対に他人に教えないこと!!!

 

2.マウスの操作とタイピング&日本語入力

システム構成の再確認とOSについて

ドライブについて

この教室ではZドライブが特殊で、ネットワークドライブと呼ばれるもの。どのPCで利用しても使用者個人のものが見える。

OS

この授業では WindowsNT を使用する。

家庭などでよく使われる他のWindowsとほぼ同等の操作である。

しかし、ごみ箱に入れるとその場で消えてしまうので、注意!

アプリケーション及びデータ(アイコン)

デスクトップ上にはアイコン(小さな絵による表示)がある

アイコンは、アプリケーション及びデータ(フォルダ及び書類など)などである。

アプリケーションアイコンをダブルクリックすると、そのアプリケーションが起動(立ち上がる)する。

全てのデータはファイル/書類として管理されており、これら書類をダブルクリックすると、適当なアプリケーションが起動してこれら書類が開かれる。また、複数の書類及びフォルダを入れて・まとめておくことができるフォルダというものも存在する。

ウィンドウの操作

・ウィンドウズの基本概念と操作

面倒ではありますが、各種の名前を覚えよう。MicroSoft特有の名前が多いですが。

・マウスの操作(クリック、ダブルクリック、ドラッグ)

ウィンドウのサイズ変更、移動、最小化/最大化、終了

複数のウィンドウの操作(最小化、タスクバー、アクティブウィンドウ、最大化)

スクロール(エクスプローラでテスト)

一般的アプリ起動(マルチウィンドウ)

アプリケーションの起動方法(ダブルクリック、書類を開くなど)

時計、電卓(スタート→プログラム→アクセサリ)

ウィンドウの切り替え方法

キーボード[メモ帳(アクセサリ内)を利用して

キーボード

文字キーとスペースキー及びシフト(Shift)Capsキー

シフトキーの併用(同時に押す)により大文字の入力ができる

(大文字の連続入力にはCAPSキーを使う)

コントロール(Ctrl)、エスケープ(Esc)、カーソル移動/矢印キー、バックスペース(BS)DelTabなど

文字(記号)の呼び方

記号の読み方

文字列の編集機能

カーソル移動DelBS、範囲指定(Shift+矢印 or ドラッグ)

Cut / Copy & Pasteカーソル移動キーや、Del/BSキーなどによる編集

マウスを使ったカーソルの移動と、範囲選択。

 

日本語入力(かな漢字変換;FEP)

かな漢字変換のしくみと操作方法

半角で入力する際にはかな漢字変換ではなくすること!!!

ユーザはかな漢字変換モード(alt+漢字)にし、ローマ字を入力すると、平仮名が表示される。この際に点線の下線が表示。

スペースで変換される。何回か押して希望の漢字を選択。エンターキーで確定される。

文節の移動は左右の矢印キー、文節の区切りの変更はシフトキーを押しながら左右の矢印キー。

一文、もしくは数文節を入力して変換をするとよい。

PC内に辞書が有り、文法的な解析の後に辞書を引いて、よいと思われる字が表示される。辞書にないものは変換できない。

全角と半角

日本語のための全角は、「alt」キー+「漢字」キーを押す。再度すると半角入力に戻る。

設定などにおける数字や記号などは半角で入力すること。

メモ帳で色々な文字入力を試してみよう。

変換できな漢字などは無理しないで、別のその漢字を使う単語を入力・変換し、余計な文字を消した方が早い場合がある。

練習例;

まずは自分の名前。

好きな言葉など、カタカナ、漢字、ひらがな混じりなど。

間違えやすい文章・文字など

ははははははははのはははははははとわらう

すももももももももももももにもいろいろある

きしゃのきしゃはきしゃできしゃした

など、入力できないものが無いようにしよう。

 

タッチタイピング

ホームポジションと各キーの打ち方

正しく入力できると、早く、正確にそして楽に入力できる。

タイピング練習ツールTypeQuick

プログラム→TypeQuickTypeQuickコース

フルネーム及び名前は、「学籍番号」を入力してください。

「ローマ字」コース、「MS-IME」を選択しよう。

途中で止めたい時は、ESCキーを押す(記録には残らない)。

 

 

★[課題]パスワードの変更

[課題] TypeQuick結果印刷提出<詳細はこちら>

(期限;前期終了時点まで)

最低限、最初の2レッスン(ABC3コース×2レッスン)以上。

可能な限りこれ以上行って欲しく、それなりの点数を考慮する。上記最低限というのはこの提出単体で最低合格点という意味。申し訳ありませんが、各自で空いている時間などに行ってください。

 

 

[前期の授業一覧に戻る] TopPageに戻る]

[前回の授業のページ に戻る] [次回の授業のページ に進む]