l ネットワークそのものをあらわすホスト部は、全てのビットが0の場合。
l ブロードキャストをあらわすホスト部は、全てのビットが1の場合。
●ルーティング
・ ネットワークは複数のネットワーク同士が接続されてできている。
・ ネットワーク全体から見ると個々のネットワークをセグメントとかサブネットワークと呼ぶ。
・ ネットワークとネットワークは「ルータ」と呼ばれる機能の装置により接続される。
・ ルータは、ネットワークとネットワークとの橋渡しをするものである。
・ 自分のいるネットワークではない所にパケットを流す場合、デフォルトゲートウェイ(ルータ)に対してパケットを送信することにする。
・ 一つのネットワークに複数のネットワークをつなぐことができる。ルータは両端にどのネットワーク体系のネットワークが接続しているかを知っている。隣のネットワークのパケットが流れてきたら、ルータはそれを隣のネットワークに橋渡しをする。
・ 端末が(自分のネットワーク上の)ゲートウェイの存在を知る手段として、動的ネットワーク制御が使われる場合がある。この制御プロトコルとしては、RIPやOSPFなどが使われる。
・ Windowsなどでは動的ネットワーク制御されることはあまりなく、静的に設定される。デフォルトゲートウェイ・ゲートウェイ・ルータなどで表現される。
・ ルータ同士は情報をやりとりしているので、どれか一つのルータにパケットが届けばルータがルータに転送してくれる。
(何ビットのサブネットマスクかをまず考えること)
※確認項目
(何ビットのサブネットマスクかをまず考えること)
(4) ある端末をネットワークに接続する場合、ネットワークを利用する場合に、最低限設定しなければならない設定項目はどのようなものか?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-