情報処理演習(建築2年前期) 98年後期 荒井担当の授業に関して
全ての集計を終了しました。皆様是非ともご確認をどうぞ!!!(98.07.21)

情報処理演習(建築2年前期) 98年後期 荒井担当の授業に関して
9号館2階のPC2教室にて、パソコンを端末として
演習(実習)をしながらの授業となります。
授業内容は、パソコンの操作の習得ではなく、パソコン操作のための基礎知識を
体験的に、また応用の効くように習得し、
「アプリケーション操作中心のインターネット利用を含むリテラシー」
ということになります。

授業の採点は、出席(遅刻厳禁)及び授業中の課題が主となります。
但し出席はあくまでも前提で、出席していたからOkでは決してありません。

[各回授業内容] | [課題] | [課題遂行状況](校内限定)
一部[課題遂行状況]を公開しはじめました。

各回の授業概要(予定を含む)

課題(1)[typequick]課題(2)[mail]の締め切りを6/23とします。

第1回(4/14);全体説明と使用方法基礎
第2回(4/21);WWW閲覧とキーボード操作
第3回(4/28);キーボード操作復習と漢字変換
第X回(5/5);休日のため休講
第4回(5/12);ファイル操作とインターネット(WWW)
第5回(5/19);インターネットの操作とネチケット
第6回(5/26);ワープロの操作
第7回(6/2);ワープロによる文書作成(応用)とファイル操作
第8回(6/9);お絵書きソフトを使ってみよう
第9回(6/16);表計算ソフトを使ってみよう1
第10回(6/23);表計算ソフトを使ってみよう2
第11回(6/30);ワープロ文書への絵、表の張り付け
第12回(7/7);おさらいと提出


***各回の授業内容(予定を含む)***
★以下予定

第1回(4/14);全体説明
  ●授業の説明
  
●PC(パソコン)のログインの仕方及びPCについて;
  ●PCの機器構成
    ・本体、ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンタ
  ●ウィンドウ、マウスの操作
    ・シングルクリック、ダブルクリック、ドラッグ

第2回(4/21);授業用資料閲覧とキーボード操作
*滅多なことでパソコンそのものが本当に壊れることはないので、恐れないで操作しよう
*但しめちゃくちゃやれば、壊れたような状態になることは間違いないので注意しよう!!!
  ●PCのパスワードを変更しよう;
    ・起動後、「Ctrl+Alt+Del」でパスワード変更を選択。
    ・パスワードは6から8文字の英数字で、他人には想像がつかないものを!
    !絶対にパスワードは忘れないこと!
    !絶対にパスワードは人に教えないこと!
  ●WWW(ホームページ)の見方;
    インターネットの中の「Netscape」を使用する。
  ●キーの名称;
    記号の読み方について。
  ●キーボード操作(ブラインドタッチ)の練習;
    パソコン上のTypequickソフト(アプリケーションフォルダの中)により練習。
    (→課題(1)
  ★課題(1)は6月頃に提出を予定

第3回(4/28);キーボード操作復習と漢字変換
*滅多なことでパソコンそのものが本当に壊れることはないので、恐れないで操作しよう
*但しめちゃくちゃやれば、壊れたような状態になることは間違いないので注意しよう
  ●漢字変換の基礎
    「Alt+漢字キー」により日本語入力モードにする。
    ローマ字で入力して、ひらがなを画面に表示させる。
    スペースキー(漢字変換キー)により漢字混じり文に変換させる。
    もし漢字が間違えていたら更にスペースを押して次の候補を表示し、
    正しい漢字が出たらエンターキーで確定させる。
    漢字入力モードは再度「Alt+漢字キー」を押せば終了する。
    日本語文字を全角、通常の英字を半角文字と呼ぶ。
    日本語(全角)の英数字もあるので注意しよう。
    辞書登録されていない単語等を変換する場合は工夫しよう。
    
  ●ワープロの基礎
    wordの基礎と一般的注意
     ・改行は段落を変える時にだけ使うように!
      つまり決して改行によってフォーマットを整えないこと
     ・漢字変換ミスによる誤字脱字は決してしないように!
  ※アプリケーションの使用における一般的な注意
    ・知らないことは決してするな!
     想像がつくのならやってもよい(冒険心も大切に)
     少なくとも恐れるな(でもリスクは自分で)
    ・何か大きなことをする前には必ずセーブ(保存)しよう!!!
  ※本システムでの使用上の注意
    自分の大切なデータはフロッピィディスクやMOディスクなどに自分で保存しよう
    パソコンが壊れてしまうことがあるのは常識と考えよう

第X回(5/5);休日のため休講
第4回(5/12);ファイル操作とインターネットアプリケーション(WWW他)
  ●簡易エディタ(もしくはワープロ)でデータ(ファイル)作成
    ・2種類のアプリケーションで作成。
  ●データからアプリケーションの起動
  ●ファイルの操作(エクスプローラ使用)
    新規フォルダの作成
    ファイルの移動、コピー、削除
  ●ドライブの紹介
    ホーム/保存用(Hドライブ)とdaily(Jドライブ), weelky(Kドライブ)
    作業用(Dドライブ)*注* Dドライブはログオフしてしまったらなくなってしまう
  ●インターネットの原理とWWW操作
  *むやみにインターネットにアクセスするのは絶対にやめよう!!!
    インターネットの原理
    ホームページ、ブラウザー、検索エンジン
  ●ネットニュース(NetNews)の基礎と設定/体験
    パソコン上のNetNewsソフト(インターネットフォルダの中)の設定と操作練習。

第5回(5/19);インターネットの操作(メール)とネチケット
*むやみにインターネットにアクセスするのは絶対にやめよう!!!
  ●電子メール(Eudora)の基礎と設定/練習
    インターネットの動作原理と電子メール。
    パソコン上のEudoraProソフト(インターネットフォルダの中)の設定と操作練習。
    *先頭には相手の名前の自分の名前を明記すること。
    *最後には自分の名前、身分、連絡先など署名(シグネチャ)を入れる。
    *チェーンメール(幸福の手紙などどんどんと増えてしまう可能性のあるメール)
    は絶対に送ってはいけないし、もらったら無視しよう。

第6回(5/26);ワープロの操作
  ●電子メール(Eudora)の復習
    ※→課題(2)("arai@t-kougei.ac.jp"宛にメールを出す:→課題(2)

  ●ワープロ(MicroSoft Word)の画面の概要
  ●操作の基礎
    ・文字入力/修正
    ・Cut&Paste/Cut&Copy
    ・フォントの種類と大きさ及び文字飾り
    ・ルーラを使ったフォーマット(左/中/右寄せ)
  ●WP操作の一般的注意
    ★改行(Enter/Return)やスペースでフォーマットを整えるのは絶対に止めよう!
    ★改行(Enter/Retur)は必ず段落を変える時のみに使用する!
    ★フォーマットを含む体裁は、最初はあまり気にせずに、とにかく文章を書こう!
    ★かな漢字変換などによる誤字脱字を注意しよう!
  ●WP操作の練習
    「自己紹介」を書きましょう。
    但し、最初にタイトルと学籍番号及び名前を忘れずに!

第7回(6/2);ワープロによる文書作成(応用)
  ●電子辞書(国語辞典、英和-和英辞典)の紹介
  ●「自己紹介」文書を完成させよう
    まず、自己紹介の文を完成させよう。およそ千字を目標としよう。
    誤変換/誤字脱字のないことを確かめながら推敲しよう。
    次に、見栄えを良くしよう。
    ルーラや中央揃え、フォント、装飾などを施そう。
    これらはいずれも必ずどこかにすること。
    そして、まず「上書き保存」をした上で、
    印刷プレビューを見てみよう。OKならば印刷を。
    ※→課題(3)(色々な装飾をして、印刷物を提出:→課題(3)
  *最終的な提出物に使用するのできちんと保存しましょう。
  *無駄な印刷は絶対にしないこと!
  *すぐには印刷されないこともあるので待ちましょう。
  *つまり2回印刷を指示すれば2部印刷されてしまいます!!!

第8回(6/9);お絵書きソフトを使ってみよう
*課題1、2の締め切り発表。
  ●「自己紹介」に関係する絵を書いてみよう!
  つまり自分に少しでも関係する絵を書こう。
  ビットマップ(アクセサリ下)もしくは
  Visio(アプリケーション下)を使おう。
  DTPr(Desk Top Presentation)ツールである、PowerPointでもOK。
    ★切絵/パーツのように描いた物体を扱うツール→ドローツール!
    ★絵筆のように描いた点を扱うツール→ペイントツール!
    これらのツールを使い分けよう!!!
  *最終的な提出物に使用するのでどれか一つをきちんと保存しましょう。

第9回(6/16);表計算ソフトを使ってみよう1
  ●「自己紹介」に関係する表を書いてみよう!
  つまり自分に少しでも関係する数字を扱う表を書こう。
  MS-Excel(アプリケーション下)を使おう。
  ★まずは表計算の概念を理解しよう。
  ★セルとセルの足し算などの計算をさせてみよう。
  ★SUM()やAVERAGE()関数などを利用してみよう。
  ●作成した表からグラフをつくってみよう!
  *合計や各所に計算をさせた、数行X数行以上の表にしましょう。
  *最終的な提出物に使用するのできちんと保存しましょう。

第10回(6/23);表計算ソフトを使ってみよう2
  ●「自己紹介」に関係する表を完成させよう!
    ★きちんとした表を完成させよう。
    ★必ずSUMなども含んだ計算式を入れましょう
      できればその他の関数も使いましょう
    ★罫線やフォント、行・列の幅など見栄えを整えよう。
      印刷プレビューアで確かめながら!
    ★ヘッダーやできればグラフなどを含め立派な物にしよう。
  
  *最終的な提出物に使用するのできちんと保存しましょう。
  *第4回のファイル操作を使って、ファイルを指定の所にコピーして提出

第11回(6/30);ワープロ文書への絵、表の張り付け
  ●第7回で作成した「自己紹介」の文字文書、
   及び第8回で作成した「自己紹介」の絵、
   及び第10回で作成した「自己紹介」の表を統合して
   マルチメディア的文書を完成させよう!!!
  ●張り込んだ絵や表(グラフはどちらでもOK)の簡単な説明を
   文で補足しておきましょう。
  ★綺麗で見栄えのする文書を完成させましょう!!!

第12回(7/7);おさらいと提出
  ●この演習での総合的な復習
*注意*
[メールについて]
あまりにも多くの人がメールの正しい書き方が出来ていません。
設定が違っている人もいるようです。自分にメールを出し、それが届くか、また届いたら返事を出し、それもきちんと届くかを確かめましょう!!!
本文の冒頭には、できれば差出人の名前、そして自分が誰であるかを名乗りましょう。
本文はワープロと違って、積極的に改行しましょう。 勿論積極的とは言っても無闇矢鱈に付けるのではなく、相手が読みやすいように 区切るように付けましょう。
また、最後にシグネチャをつけるようにしましょう。
シグネチャは自分がどのような身分(大学名や学年)と共に、 名前やメールアドレスなどをコンパクト(3、4行程度)に、 また署名ですので間違いのないように書きましょう。
また、Eudoraでメールを書く際に、文字修飾(文字の大きさや太字など)をして しまっている人が何人もいましたが、受け取る人がEudoraで読まない限りは 絶対にこれをしてはいけません。読む人にとってはよい迷惑になります!!!
また、絵などの大きなファイルをメールで送るのはやめましょう!
ファイルを添付して送る場合は大きさに気をつけて、1Mbyte以内を 目安に分割したりして送るべきものです!!!

  ●第11回で完成させた文書を印刷して提出してもらいます。
    ※→課題(4)(図表を張り付けた自己紹介を、印刷して提出:→課題(4)
  ★パスワードが変更されているか確認するかもしれません!

*!まとめ!*
この授業では、パソコンの基本操作として、タイピングやウィンドウの操作が スムーズに出来るようにし、またファイル操作についても勉強しました。
更にコンピュータ/インターネットの利用による調査方法(WWW)を含む コミュニケーション(メールやニュースなど)についても勉強しました。
そして、パソコン上で一般的書類/レポートなどを作成するのに、 必要かつ便利な幾つかの(アプリケーション)ソフトの基礎的な使い方を勉強した。
まず、文字を中心として編集するワープロ、
そして、ペイント(bitmap)系、及びドロー(ベクトル)系のお絵書きソフト、
更に、計算及びグラフも作れる表計算ソフト、
更にはこれら様々な表現を、ワープロ上で合成してきた。
これらを通し、自分が何らかのデータを欲し、また何らかの情報を自ら作成する際に、 どのようなソフトを利用したらよいのかを見極める能力を磨いてきたつもりである。
授業中にくどく話をしてきたが、アプリケーションつまりソフトは年々高機能な 新しいものに生まれ変わってきている。が、それらの基礎はそうは変わらぬもので あり、何ができ、どのような概念なのかさえ知っていれば、今後困り果てることは ない。
もしも困ったらマニュアルを広げて読めばよいだけである。 マニュアルを読むために必要な知識は十分にこの授業で身に付いているはずである。


とにかく、お疲れ様でした。
再提出を含む提出、及び訂正/苦情(?)などは、基本的には7月7日以降は受け付けません。 勿論7月7日以降に発表するデータに関しては、若干の猶予を見ておきます。 問題等のある人は早急に荒井まで直接(9-3Fに)訪ねて来て下さい。
成績は最初から断っていましたが、きちんと出席をした上で、 課題がきちんと提出されている必要があります。 この条件に反する人は申し訳ありませんが。。。
頑張った人も、頑張れなかった人も本当にお疲れ様でした。では、今後ともよろしく!


[注意]提出物などが出されているかはこのページでなるべく紹介するようにします
よって、授業終了後もできれば注意して見ていて下さい。
提出したはずなのに、チェックされていない場合は至急荒井まで申し出て下さい。
但し、提出されたかどうかであり、内容には触れません。
よって、すべて提出されていたとしても内容がひどい場合はもちろん駄目です。
もし、未提出のものや、やり直した物があれば、至急荒井まで直接提出して下さい。
勿論ちゃんと出した人よりは評価は落ちますが、出さないよりは出した方が良いと思います。


授業の課題
★課題(1) Typequickソフトの練習結果を印刷して提出せよ!!!
  最低2コース(レッスン)は終えること。進み具合を加点対象にします。
  暇があればどんどんと挑戦してみて下さい。
  印刷物はサマリーのみの一枚でOKです。
  但し、名前、学籍番号を付記するのを忘れずに!
☆課題(1)は6月末頃の授業の最初までに印刷物を提出予定
☆6月23日の授業の最初までにSummary提出して下さい!!!

★課題(2) メールを送ろう
  「arai@t-kougei.ac.jp」宛に以下の内容のメールを送る!!!。
  (arai@st...ではありません!)
  題名には必ず自分の学籍番号(ユーザ名ではない)のみを半角で書くこと。
  冒頭挨拶やシグネチャなど、きちんとした書き方をすること。
  内容は「電子メールにおけるネチケットについて」書くこと(内容も採点します)。
  本文は数行程度以上とします。感想ではなく各種ホームページや書物などで調べましょう。
  調べたHomePageの場所(URL)や書物の名前なども必ず明記しましょう。
  一番の問題は設定および書き方が正しくできているかです。
  また本文を添付書類にしてはいけません。
  ちなみに私はEudoraを使って受信はしません。
☆課題(2)は6月末頃の授業の最初までに提出(送信すること)予定
☆6月23日の授業の最初までに提出(送信すること)して下さい!!!

★課題(3) 「自己紹介」文書の提出!!!
  題名、学籍番号、名前を先頭に必ず書き、A4サイズの紙に印刷をして提出。
  内容はそのものは問わないが、誤字脱字は注意!
  ルーラや中央揃え、フォント、装飾などを施して見栄えのする文書にしよう。
  また、若干内容にそぐわなくても構わないが、色々と見栄えを気にして試すこと。
  文章自体は1000字を目標として下さい。
☆課題(3)は6月2日の授業中に印刷物を全員提出!!!
☆もし、授業を休んでしまった人、うまくいかなかった人は早急に授業中に提出してください。もちろん若干評価は落ちます。
☆この文書は後でも使いますので、必ず保存してとっておいてください!

★課題(4) 「図表入り自己紹介」文書の提出!!!
  題名、学籍番号、名前を先頭に必ず書き、A4サイズの紙に印刷をして提出。
  図および表を入れ、マルチメディア的かつ実用的な文書に仕上げること。
  絵や表が若干はみ出してしまっても仕方がないとします。
  出来上がりの見た目が勝負になりますので、文章内容も含めて綺麗に仕上げましょう。
☆最終の授業(7/7)中に印刷物を提出してもらいます。




授業の課題の遂行状況

[課題遂行状況]の公開しています。間違いがないかチェックしましょう。

★ 課題(1) Typequickソフトの練習結果、★課題(2) メールを送ろう、★課題(3) 「自己紹介」文書の提出に関しての遂行状況はここをクリックして見て下さい。

★「課題(2) メールを送ろう」の遂行状況はここをクリックして見て下さい。
但しもう上の方を見た方がよいでしょう。


情報処理教育研究センターの授業のページ 情報処理教育研究センターのホームページ 東京工芸大学のホームページ