←前回の授業のページ ┃
次回の授業のページ→
***第2回の授業内容(予定を含む)***
第2回(9/24);パスワード変更とキーボード操作[課題1]
*滅多なことでパソコンそのものが本当に壊れることはないので、恐れないで操作しよう
*但しめちゃくちゃやれば、壊れたような状態になることは間違いないので注意しよう!!!
***************************
***絶対に勝手に電源を切ってはいけません!!!***
***ひどい場合は使用停止になることがあります。***
***************************
●PCのパスワードを変更方法;
・起動(ログオン)後、「Ctrl+Alt+Del」で「パスワード変更」を選択。
・パスワードは6から8文字の英数字で、他人には想像がつかないものを!
・数字だけではだめ!英字だけでもだめ!
!絶対にパスワードは忘れないこと!
!絶対にパスワードは人に教えないこと!
●キーの名称1;
文字キー、スペースキー、タブ(TAB)キー、
エンターキー(キャリッジリターン)、エスケープキー(ESC)、
シフトキー、BackSpaceキー、Deleteキー、矢印(カーソル移動)キー、
Altキー、コントロール(Ctrl)キー
テンキー、ファンクション(機能)キー、
●キーボード操作(タッチタイピング/ブラインドタッチ)の練習;
パソコン上のTypequickソフト(アプリケーションフォルダの中)により練習。
・まずは正しい姿勢で、楽に/力を抜いて。
・ホームポジションを覚えよう。
・キーボードは絶対に見ないこと。
・頭で覚えず、体で覚えてしまおう。
(どこに何のキーがあるかを覚えるのはナンセンス)
・あわてず、リズミカルに。
※タッチタイピング/ブラインドタッチは財産になります!
是非ともマスターしましょう。但し自習が必要。でも約2週間続ければ多分OK
卒業するまでには必ずマスターしましょう。また一度覚えてしまえば、しばらく
使わなくても忘れないものです(自転車と同じ)。
★課題1 Typequickソフトの練習結果を印刷して提出せよ!!!
提出予定日; 11/5 授業開始時点
←前回の授業のページ ┃
次回の授業のページ→
戻る(この授業のトップページ)
情報処理教育研究センターの授業のページ
情報処理教育研究センターのホームページ
東京工芸大学のホームページ