[荒井]プログラミング入門/情報処理概論
[前回の授業のページ に戻る] [次回の授業のページ に進む]
*「自由課題発表会」*
来年度TAをしたい方を募集しています。
やっても良いと言う人は、是非是非私まで!!!
*必ず出席してください!!!*
もし突如休んでしまった場合はすぐに電子メールにて私(荒井;arai@cc.t-kougei.ac.jp、 電話:046-242-9644)まで必ず連絡すること。
★プログラム(印刷物)提出と全員での発表会
○授業開始時に印刷物(コードとフォーム)に記入をした以下の物を提出!
· 印刷したプログラム(コードとフォーム)には、
· 時限、学籍番号、名前を明記し、左上を閉じておくこと。
· 作品のタイトルと簡単な概要を書くこと、
· 特徴や工夫した点を書くこと、
·
また、プログラム(コード)に手書きで、何をしているのかを その処理概要を書き加えること。
(一行一行書く必要はないが、なるべく詳しく)
· フォームにはどこにどのようなものを表示するのかなどを簡単に書き加えること。
·
また、参考にした人/本など(授業以外で)があったのならば、 余白に必ず明記すること。
授業を除く。アイデア、データ、プログラムなど全てに関して必ず書くこと!!!
明記していなく授業ではならってない部分は、カンニングとみなします。
· 出来る限り設計時に手で書いた物(フローチャートなどの設計書?)を添付して下さい。
○一人一人による発表会(今日の出席にもなります)
・一人約2、3分で、自分の作ったプログラムを動かしながら発表。
・自分の作ったプログラムを動かしておいて下さい。
・順番が来たら、学籍番号と名前を申告し、
・まずどのような物を作ったのか一言で説明して下さい。
・次に実際にプログラムを動かしながら、
・何がどうなるものかを説明して下さい。
・(私から)指摘があったら、プログラム(コード)について簡単に説明をして下さい。
☆本当にお疲れ様でした!!!
色々至らないことを多かったかもしれませんが、一年間お付き合い頂いてありがとうございます。
受講者全員が良い成績を取れることを祈っています。
★ちなみに、例えば「可」なら単位はいらないといった希望があれば申し出て下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
尚、何かの縁ですから、今後コンピュータ関連などで質問/相談などあれば、お気軽に電子メールでどうぞ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
[前回の授業のページ に戻る] [次回の授業のページ に進む]