next up previous contents
次へ: プログラミング 上へ: 境界要素法 戻る: 遠方放射界   目次

H波問題

$z$軸方向に境界、および、電磁界は一様であるとする。 $\mbox{\boldmath${r}$}=\mbox{\boldmath${r}$}_s$に置かれた線波源$K_0$からの放射界を入射界として、 2次元完全導体を散乱体とした場合の界分布を解析する。 このとき、全電磁界は、
$\displaystyle \mbox{\boldmath${H}$}$ $\textstyle =$ $\displaystyle (0, 0, \Psi)$ (5.20)
$\displaystyle \mbox{\boldmath${E}$}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{j\omega\varepsilon } \mbox{rot}\mbox{\boldmath${H}$}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{1}{j\omega\varepsilon }\widehat{\mbox{\boldmath${z}$}}\times\mbox{grad}\Psi$ (5.21)

と表すことができて、 波動方程式
\begin{displaymath}
(\nabla^2+k^2)\Psi = j\omega\varepsilon K_0\delta(\mbox{\boldmath${r}$}-\mbox{\boldmath${r}$}_s)
\end{displaymath} (5.22)

を満足する。 ここで、 $\widehat{\mbox{\boldmath${z}$}}$$z$軸方向の単位ベクトルである。 また、$\delta$はディラックの$\delta$関数を表す。

ところで、 $\mbox{\boldmath${r}$} = \mbox{\boldmath${r}$}_0$に置かれた線波源からの放射界を

\begin{displaymath}
H_z^{(0)} = \Psi_0
\end{displaymath}

とすると、
\begin{displaymath}
(\nabla^2+ k^2)\Psi_0 = j\omega\varepsilon \delta(\mbox{\boldmath${r}$} - \mbox{\boldmath${r}$}_0)
\end{displaymath} (5.23)

を満足し、
\begin{displaymath}
\Psi_0(\mbox{\boldmath${r}$}) = -\frac{\omega\varepsilon }{4} H_0^{(2)}(kR)
\end{displaymath} (5.24)

と表される。 ここで、$H_0^{(2)}$は0次の第2種ハンケル関数であり、 $R=\vert\mbox{\boldmath${r}$}-\mbox{\boldmath${r}$}_0\vert$は波源から観測点までの距離である。

式(5.22)、および、式(5.23)より、

\begin{eqnarray*}
&&\hspace{-2em}
\,\mbox{div}\,(\Psi\mbox{grad}\Psi_0 - \Psi_...
...}_0)-\Psi_0\delta(\mbox{\boldmath${r}$}-\mbox{\boldmath${r}$}_s)
\end{eqnarray*}

が成立する。 両辺を散乱体を除いた空間で面積分すると、

\begin{displaymath}
j\omega\varepsilon \Psi(\mbox{\boldmath${r}$}_0)
=
j\omeg...
...\partial{n}} - \Psi_0\frac{\partial{\Psi}}{\partial{n}}) d\ell
\end{displaymath}

となる。 ここで, $\displaystyle{\frac{\partial{}}{\partial{n}}}$は境界上での法線方向の微分を表す。

境界条件

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath${E}$}_t = 0
\end{displaymath}

より、

\begin{displaymath}
\frac{\partial{\Psi}}{\partial{n}} = 0
\end{displaymath}

であるから、
\begin{displaymath}
\Psi(\mbox{\boldmath${r}$}_0)
+\frac{1}{j\omega\varepsilon...
...i_0}}{\partial{n}}d\ell
= K_0 \Psi_0(\mbox{\boldmath${r}$}_s)
\end{displaymath} (5.25)

となる。

上の積分方程式を解くために$\Gamma $を細分割する。

\begin{displaymath}
\Psi(\mbox{\boldmath${r}$}_0)
+\frac{1}{j\omega\varepsilon...
...i_0}}{\partial{n}}d\ell
= K_0 \Psi_0(\mbox{\boldmath${r}$}_s)
\end{displaymath} (5.26)

ここで、 $\mbox{\boldmath${r}$}_0$を境界上の要素点に取り、 細分割された各小区間上で$\Psi$は一定であると近似すると、 $\Psi$についての連立方程式が得られる。
\begin{displaymath}
\sum_{m=1}^{N} A_{n,m} \Psi_m = F_n
\end{displaymath} (5.27)

ただし、
$\displaystyle A_{n,m}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \delta_{n,m} +\frac{1}{j\omega\varepsilon }
\int_{\Gamma_m}\frac{\partial{\Psi_0}}{\partial{n}}d\ell$ (5.28)
$\displaystyle F_{n}$ $\textstyle =$ $\displaystyle = K_0 \Psi_0(\mbox{\boldmath${r}$}_s)$ (5.29)

$A_{n,m}$は積分を含むので、 さらに、被積分関数が小区間上で一定であると近似すると、

\begin{displaymath}
A_{n,m}
=
\delta_{n,m} +\frac{1}{j\omega\varepsilon }
\frac{\partial{\Psi_0}}{\partial{n}}\Delta_m
\end{displaymath}

式(5.24)より、

\begin{eqnarray*}
\frac{\partial{\Psi_0}}{\partial{n}}
&=& -\frac{\omega\varep...
...&=& \frac{\omega\varepsilon k}{4}
H_1^{(2)}(kR) \cos\theta_{mn}
\end{eqnarray*}

とあらわされる。 ここで、$\theta_{mn}$は法線ベクトルとベクトル $\mbox{\boldmath${R}$}$の間の角度である。 よって、

\begin{displaymath}
A_{n,m}
=
\delta_{n,m} -\frac{j}{4}
H_1^{(2)}(kR_{nm}) k\Delta_m \cos\theta_{mn}
\end{displaymath}

となる。

$n=m$のとき、上式の $H_1^{(2)}(kR_{nm})$は発散し、 $\cos\theta_{mn}$の値は$0$となるので、 $n=m$の場合は別に評価する必要がある。 図3において$C_1$では、 $\theta=\pm\pi/2$であるので、$\cos\theta=0$である。 また、$C_0$では$\theta=-\pi$$\cos\theta=-1$である。 よって、

\begin{eqnarray*}
A_{n,n}
&=&
1 + \frac{jk}{4}
\int_{C_0}H_1^{(2)}(kR) d\ell...
... &=&
1 + \frac{j}{4} H_1^{(2)}(kR) \pi R\\
&\to&
\frac{1}{2}
\end{eqnarray*}

となる。

以上より、

\begin{displaymath}
A_{n,n} = \left\{
\begin{array}{ll}
-\frac{j}{4}
H_1^{(2...
...s\theta_{mn},
&(n \ne m)\\
\frac{1}{2}
\end{array} \right.
\end{displaymath} (5.30)

と近似できる。


next up previous contents
次へ: プログラミング 上へ: 境界要素法 戻る: 遠方放射界   目次
T.Kinoshita 平成15年6月18日