next up previous contents
次へ: 離散近似と代数方程式 上へ: E波問題 戻る: E波問題   目次

関数方程式

散乱体(完全導体)表面を$S$、線電流源の振幅を$I$、座標を $\mbox{\boldmath${r}$}_s=(x_s,y_s)$とし、 電磁界を $\mbox{\boldmath${E}$}$, $\mbox{\boldmath${H}$}$とする。

いま、散乱体を取り除いて、 $\mbox{\boldmath${r}$}_0=(x_0,y_0)$に振幅1の線電流源を置いたときの 電磁界を $\mbox{\boldmath${E}$}_0$, $\mbox{\boldmath${H}$}_0$と表す。 このとき、ベクトル場の恒等式

\begin{displaymath}
\,\mbox{div}\,[\mbox{\boldmath${E}$}\times\mbox{\boldmath${...
... - \mbox{\boldmath${H}$}\cdot\mbox{rot}\mbox{\boldmath${E}$}_0
\end{displaymath} (5.1)

$\mbox{rot}\mbox{\boldmath${E}$}$, $\mbox{rot}\mbox{\boldmath${H}$}$等にマックスウェルの方程式を代入し整理すると、
\begin{displaymath}
\,\mbox{div}\,[\mbox{\boldmath${E}$}\times\mbox{\boldmath${...
...th${J}$}_0
-\mbox{\boldmath${E}$}_0\cdot\mbox{\boldmath${J}$}
\end{displaymath} (5.2)

なる関係式が得られる。 この式を散乱体を除いた空間で積分すると次式を得る:
\begin{displaymath}
\int_S[\mbox{\boldmath${E}$}\times\mbox{\boldmath${H}$}_0 -...
... E_z(\mbox{\boldmath${r}$}_0)-IE_{z0}(\mbox{\boldmath${r}$}_s)
\end{displaymath} (5.3)

ここで、添字$-n$は散乱体表面での内側を向いた法線成分を表す。

散乱体表面での電界 $\mbox{\boldmath${E}$}$の接線成分は$0$となることを考慮し、 整理すると、上式は

$\displaystyle E_z(\mbox{\boldmath${r}$}_0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle IE_{z0}(\mbox{\boldmath${r}$}_s)
+\int_S[\mbox{\boldmath${E}$}_0\times\mbox{\boldmath${H}$}]_{n} dS$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle IE_{z0}(\mbox{\boldmath${r}$}_s)
-\int_S E_{z0}H_t dS$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle IE_{z0}(\mbox{\boldmath${r}$}_s)
+\int_S E_{z0}J_z dS$ (5.4)

となる。

ここで、$E_{z0}$

$\displaystyle E_{z0}(\mbox{\boldmath${r}$})$ $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{1}{4}\omega\mu
G(\mbox{\boldmath${r}$}:\mbox{\boldmath${r}$}_0)$ (5.5)
$\displaystyle G(\mbox{\boldmath${r}$}:\mbox{\boldmath${r}$}_0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle H_{0}^{(2)}(k\vert\mbox{\boldmath${r}$}-\mbox{\boldmath${r}$}_0\vert)$ (5.6)

と表される。 したがって、式(5.4)は、
\begin{displaymath}
E_z(\mbox{\boldmath${r}$}_0)
=-\frac{1}{4}\omega\mu
[G(\m...
...ath${r}$}:\mbox{\boldmath${r}$}_0)Jz(\mbox{\boldmath${r}$}) dS
\end{displaymath} (5.7)

と表される。

式(5.6)より、 $G(\mbox{\boldmath${r}$}:\mbox{\boldmath${r}$}_0)$ $\mbox{\boldmath${r}$}$ $\mbox{\boldmath${r}$}_0$を交換しても変わらない。 したがって、式(5.7)の右辺の第1項は、 散乱体を取り除いて、 $\mbox{\boldmath${r}$}_s$に置いた振幅1の線電流源からの 放射界と等しい。 また、右辺第2項は散乱体表面に誘導された電流 $J_z(\mbox{\boldmath${r}$})$からの 放射界を表している。

次に、 $\mbox{\boldmath${r}$}_0$を散乱体表面に選ぶと、境界条件より、 散乱体表面での電流分布について

$\displaystyle \int_S E_{z0}J_z dS
=
-IE_{z0}(\mbox{\boldmath${r}$}_s)
,\qquad\mbox{(on S)}$     (5.8)

なる方程式が得られ、 この式は
$\displaystyle \int_S G(\mbox{\boldmath${r}$}_0:\mbox{\boldmath${r}$})J_z(\mbox{...
... dS
=
-G(\mbox{\boldmath${r}$}_0:\mbox{\boldmath${r}$}_s)I
,\qquad\mbox{(on S)}$     (5.9)

と書き換えられる。


next up previous contents
次へ: 離散近似と代数方程式 上へ: E波問題 戻る: E波問題   目次
T.Kinoshita 平成15年6月18日