next up previous contents
次へ: ウイーナ・ホッフ(Wiener-Hopf)法 上へ: 高周波近似 戻る: 回折波   目次

creeping wave

モード展開との比較(数値例、デモ)

導体曲面を伝搬する回折界の特性を検討する目的で、 導体円筒による回折界の高周波近似 3.1について検討する。

半径$a$の完全導体円筒に$\varphi =\pi$方向から電界が円筒の中心軸と平行な 平面波が入射した場合の電界分布は 式(2.3)で $\varphi \to\varphi -\pi$と置き換え、 $k\rho_0\to\infty$と置いて ハンケル関数の漸近展開

\begin{displaymath}
H_{n}^{(2)}(k\rho_0)\sim \sqrt{\frac{2j}{\pi k\rho_0}}e^{-j(k\rho_0-n\pi/2)}
\end{displaymath}

を用いた後、円筒中心への入射界

\begin{displaymath}-\frac{1}{4}\omega\mu I_0\sqrt{\frac{2j}{\pi k\rho_0}}e^{-jk\rho_0} \end{displaymath}

で規格化して得られる:
\begin{displaymath}
\mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )
=
\sum_{n=0}^{\infty}\epsilon_n Z_n(k\rho) e^{-jn\pi/2} \cos n\varphi
\end{displaymath} (3.10)

ただし、 $E_z=\mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )$である。 また、
\begin{displaymath}
Z_n(k\rho) = J_n(k\rho)
-\frac{J_n(ka)}{H_{n}^{(2)}(ka)}
H_{n}^{(2)}(k\rho)
\end{displaymath} (3.11)

を意味する。

図 3.4: 円筒導体による平面波の散乱
\includegraphics[height=20em]{creep1.eps}

上式を変形すると、

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )
&=&
Z_0(k\rho)
+2\sum_{...
...infty} Z_n(k\rho) e^{-jn\pi/2}
(e^{jn\varphi }+e^{-jn\varphi })
\end{eqnarray*}

と書き換えられる。 ここで、ベッセル関数の性質より

\begin{eqnarray*}
J_{-n}(z) &=& (-1)^n J_n(z)\\
H_{-n}^{(2)}(z) &=& (-1)^n H_{n}^{(2)}(z)
\end{eqnarray*}

なる関係が成立するので

\begin{displaymath}Z_{-n}(k\rho) = (-1)^n Z_n(k\rho) \end{displaymath}

なる関係が得られる。 したがって、

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )
&=&
\sum_{n=-\infty}^{\infty} Z_n(k\rho) e^{jn(\varphi -\pi/2)}
\end{eqnarray*}

と表すことができる。

上式をWatson変換により積分表示すると、

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )
&=&
\frac{j}{2}\oint \frac{e^{j\pi\nu}}{\sin\pi\nu}
Z(\nu) e^{j\nu(\varphi -\pi/2)}d\nu
\end{eqnarray*}

と表される。 ただし、

\begin{eqnarray*}
Z(\nu)
&=&
J_\nu(k\rho)-\frac{J_\nu(ka)}{H_{\nu}^{(2)}(ka)}...
...}(ka)H_{\nu}^{(1)}(k\rho)-H_{\nu}^{(1)}(ka)H_{\nu}^{(2)}(k\rho)]
\end{eqnarray*}

を意味する。

図 3.5: 積分路$\Gamma $(Watson変換)
\includegraphics[height=20em]{creep2.eps}

ここで、

\begin{eqnarray*}
J_\nu(z) &=& \frac{1}{2}[H_{\nu}^{(1)}(z)+H_{\nu}^{(2)}(z)]\\...
...(z) &=& J_{-\nu}(z)-jY_{-\nu}(z)
= e^{-j\nu\pi}H_{\nu}^{(1)}(z)
\end{eqnarray*}

なる関係より、

\begin{displaymath}Z(-\nu) = e^{j\nu\pi}Z(\nu) \end{displaymath}

と表すことができて、

\begin{eqnarray*}
\mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )
&=&
\frac{j}{2}(
\int_{...
...F(2n\pi+\frac{\pi}{2}-\varphi )+F(2n\pi+\frac{\pi}{2}+\varphi )]
\end{eqnarray*}

と変形できる。 ただし、
\begin{displaymath}
F(\phi) = \int_{-\infty-j\sigma}^{\infty-j\sigma}
Z(\nu) e^{-j\phi\nu}\ d\nu
\end{displaymath} (3.12)

である。

この式の積分路に $\mbox{Im}\nu<0,\ \vert\nu\vert\to\infty$を付け加えて $\nu $の下半平面で閉じることができれば、 右辺の積分は $\mbox{Im}\nu<0$での 被積分関数の特異点の周りの積分に分解できる。 式(3.12)の被積分関数は特異点として1位の極のみを持つので、 この極の留数の和で積分を評価することができる。

図 3.6: 複素$\nu $平面の下半平面に閉じた積分路
\includegraphics[height=30em]{creep3.eps}

被積分関数の極を求めると、

\begin{displaymath}\frac{1}{Z(\nu)} = 0 \end{displaymath}

より、

\begin{displaymath}H_{\nu}^{(2)}(ka) = 0 \end{displaymath}

であるから、ハンケル関数の零点を $\nu_m,(m=1,2,3,\cdots)$と表すことにする。 このとき、

\begin{eqnarray*}
F(\phi)
&=&
-2\pi j\sum_{m}
\mbox{Res}[Z(\nu_m)] e^{-j\nu_...
...u_m}}
H_{\nu_m}^{(1)}(ka)H_{\nu_m}^{(2)}(k\rho) e^{-j\nu_m\phi}
\end{eqnarray*}

となる。

この式の各項は $\exp[-j\nu_m\phi]$なる因子を持つことから $\nu $が実軸から離れると急速に減衰する。 したがって、この値は実軸に最も近い極の留数のみで近似することができる:

\begin{displaymath}
F(\phi)
\simeq
\frac{\pi j}{\left.\frac{\partial}{\partia...
...1}}
H_{\nu_1}^{(1)}(ka)H_{\nu_1}^{(2)}(k\rho) e^{-j\nu_1\phi}
\end{displaymath} (3.13)

このハンケル関数の最初の零点は $\nu_1\simeq ka$に存在するので、

\begin{eqnarray*}
H_{\nu}^{(2)}(z)
&\sim&
2 (\frac{2}{z})^{1/3}e^{j\pi/3}\mbo...
...}),
\qquad(\nu\simeq z)\\
\tau &=& (\nu-z)(\frac{2}{z})^{1/3}
\end{eqnarray*}

を利用して、Airy関数 $\mbox{Ai}(\tau e^{-2\pi j/3})$の零点で近似できる。

Airy関数の最小の零点を$-\alpha_1$と表すと、

\begin{displaymath}
\nu_1 \simeq ka + \alpha_1(\frac{ka}{2})^{1/3} e^{-\pi j/3}
\end{displaymath} (3.14)

と近似できる。

$\nu\simeq ka\ (ka\gg1)$の場合に

\begin{eqnarray*}
\cos\alpha &=& \frac{1}{\sec\alpha} \,\simeq\, \frac{a}{\rho}...
...rho^2-a^2}}{\rho}\\
\nu\tan\alpha &\simeq& {\sqrt{\rho^2-a^2}}
\end{eqnarray*}

が成立するので、 $\nu\simeq ka<k\rho$でのハンケル関数 $H_{\nu}^{(2)}(k\rho)$の漸近展開

\begin{displaymath}
H_{\nu}^{(2)}(k\rho)
\sim
\sqrt{\frac{2j}{\pi\nu\tan\theta}}e^{-j\nu(\tan\theta - \theta)},
\quad(k\rho/\nu = \sec\theta)
\end{displaymath}

より、
\begin{displaymath}
H_{\nu}^{(2)}(k\rho)
\sim
\sqrt{\frac{2j}{\pi kR}}e^{-j(kR - \nu\theta)},
\quad(R=\sqrt{\rho^2-a^2})
\end{displaymath} (3.15)

と近似することができる。 したがって、式(3.13)は、
\begin{displaymath}
F(\phi)
\simeq
\frac{\pi j}{\left.\frac{\partial}{\partia...
...}(ka)
\sqrt{\frac{2j}{\pi kR}}e^{-j[kR + \nu_1(\phi-\theta)]}
\end{displaymath} (3.16)

と表される。 ただし、

\begin{displaymath}\theta = \cos^{-1} \frac{a}{\rho} \end{displaymath}

である。

以上より、

$\displaystyle \mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )$ $\textstyle =$ $\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}[
F(2n\pi+\frac{\pi}{2}+\varphi )
+F(2n\pi+\frac{\pi}{2}-\varphi )$ (3.17)
$\displaystyle F(\phi)$ $\textstyle \simeq$ $\displaystyle C \sqrt{\frac{2j}{\pi kR}}e^{-j[kR+\nu_1(\phi-\theta)]}$ (3.18)
$\displaystyle C$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{\pi j}{\left.\frac{\partial}{\partial \nu}
H_{\nu}^{(2)}(ka)\right\vert _{\nu=\nu_1}}
H_{\nu_1}^{(1)}(ka)$ (3.19)

において、 $\nu_1$は負の虚数部を持つので、$n$が大きくなると指数関数的に減衰する、 したがって、
$\displaystyle \mbox{\large$\phi$}(\rho,\varphi )$ $\textstyle \simeq$ $\displaystyle C \sqrt{\frac{2j}{\pi kR}}[
e^{-j(kR+\nu_1\theta_1)}
+e^{-j(kR+\nu_1\theta_2)]}
]$ (3.20)

と近似できる。 ただし、

\begin{eqnarray*}
\theta_1 &=& \frac{\pi}{2}-\varphi -\theta
\\
\theta_2 &=& \frac{\pi}{2}+\varphi -\theta
\end{eqnarray*}

を意味する。

図 3.7: 円筒導体による回折界(creeping wave)
\includegraphics[height=30em]{creep4.eps}

図より、

\begin{displaymath}
\frac{\pi j H_{\nu_1}^{(1)}(ka)
}{\left.\frac{\partial}{\p...
... H_{\nu}^{(2)}(ka)\right\vert _{\nu=\nu_1}}
e^{-j\nu_1\theta}
\end{displaymath} (3.21)

は曲率半径$a$の完全導体円筒による回折界の回折係数を表す。 ただし、$\nu_1$はAiry関数の零点$-\alpha_1$を用いて

\begin{displaymath}
\nu_1 \simeq ka + \alpha_1(\frac{ka}{2})^{1/3} e^{-\pi j/3}
\end{displaymath}

と表される。


next up previous contents
次へ: ウイーナ・ホッフ(Wiener-Hopf)法 上へ: 高周波近似 戻る: 回折波   目次
T.Kinoshita 平成15年6月18日