計算機応用 96年荒井担当の授業に関して
計算機応用 96年荒井担当の授業に関して
[授業内容] |
[課題] |
[課題遂行状況]
授業の課題
第1回(4/16);全体説明
第2回(4/23);Unixの基礎知識
ビデオによるUnixの基礎とHPの操作
第3回(4/30);ログイン/アウト操作とキーボード操作
HPにログインをし、後にkterm上で、Convexにもログインする。
(kterm, rlogin)
両方のマシンのパスワードを変更する。
(passwd, yppasswd)(→課題(1))
kterm画面のConvex上で、yumikoによりブラインドタッチを練習。
(→課題(2))
第4回(5/7) ;mule エディタの操作(HP)
カーソル移動(^B,^N,^P,^F)、削除(^D,^K)、ヤンク(^Y)、
バッファ操作(^X2,^X1,^Xo,^Xk,^Xb,^X^B)、
ファイル読み書き(^X^F,^X^S,^X^W)
第5回(5/14);InterNet & Mail
インターネット、電子メールの仕組み
MH on mule による電子メール
("arai"宛にメールを出す:→課題(3))
第6回(5/21);NetNews & WWW
電子ニュースとWWWの仕組み
GNUS on mule と netscape による操作
第7回(5/28);Unix コマンド(Shell)
.cshrc, .login, history, alias, cat, man
第8回(6/11);Unix コマンド
ファイルのパーミッション(chmod, ls -l)
(→課題(4))
第9回(6/18);Unix ツール
wc, sort, grep, awk
(ex. ypcat hosts |grep -i mac |wc)
(→課題(5))
第10回(6/25);プロジェクト開発
システム設計方法(分析→設計→開発→テスト/運用)
複数人で開発する際に使用するコマンド紹介(SCCS,make)
#a.c, b,c というファイルを作ろう。。。例えば、
----- a.c -----
#include
main(){printf("AAA¥n");b();}
----- b.c -----
#include
main(){printf("BBB¥n");}
第11回(7/2) ;make
シェルファイルを作ってみよう。
makeファイルを作ってみよう。
第12回(7/9) ;総まとめ
今までの課題に対する捕捉とQ&A
★全ての課題は7/14を〆切とする!!!
ということで、課題提出はもう締め切りました!!!
もうweb上での遂行状況の更新も行ないません。
皆様大変にお疲れ様でした。結果をお楽しみに (^^)。。。
授業の課題
・(1)パスワードを変更する(2機種のマシン群に対して)。
・(2)キーボード練習ソフト(yumiko)において、最低5コースを練習すること。
・(3)mule上のMHにより"arai"宛てにメールを出すこと。
メールのSubjectは、自分のユーザ名とする。
・(4)まず、"ko.txt"という名前のファイル名で、以下の内容の
5行のテキストファイルを、ホームディレクトリに作る。
banana 30
apple 50
lemmon 40
melon 100
grape 70
更に、このファイルのパーミッションを、自分以外には読み書きできないようにせよ。
・(5)上記ファイル"ko.txt"に対して、
第2パラメータの数字でソートして、更にそれらの合計を出力する
シェルファイルを作って、結果のテキストファイルを "ko.sort2" とせよ。
また、シェルファイルの名前は、 "ko.sh" とせよ。
もちろんシェルファイルは実行可能なようにしておかなければならない。
★全ての課題は7/14を〆切とする!!!
ということで、課題提出はもう締め切りました!!!
もうweb上での遂行状況の更新も行ないません。
皆様大変にお疲れ様でした。結果をお楽しみに (^^)。。。
授業の課題の遂行状況
(一日1回のみ更新、アクセスは工芸大内のみ)
・(1)パスワード変更
・(2)キーボード練習ソフト(yumiko)
・(3)mule上のMHにより"arai"宛てにメール
・(4)各自ホームに自分だけ読み書きできる"ko.txt"を作る
・(5)第2パラメータによるソートをシェル"ko.sh",と結果"ko.sort2"を作る
★全ての課題は7/14を〆切とする!!!
ということで、課題提出はもう締め切りました!!!
もうweb上での遂行状況の更新も行ないません。
皆様大変にお疲れ様でした。結果をお楽しみに (^^)。。。
情報処理教育研究センターの授業のページ
情報処理教育研究センターのホームページ
東京工芸大学のホームページ