戻る(この授業のトップページ)
[ ★電子メールとは | ★一般設定 | ★一般操作 | ★書き方 | ★注意点 ]
★電子メールとは
 - 電子メールは、インターネット上で古くから使われている、有用なサービスである。
     基本的な考え方は、自分で作成した文章(文字情報のみから成る文書)を、コンピュータが相手先のコンピュータまで運んでくれると考えればよい。 
 - 但し、実際にはいくつかの機構が関係してくる。
     電子メールをパソコンから出す場合、まずはsmtpという機構により、メールサーバ、もしくはsmtpサーバにメールが出される。この環境では、このサーバ(マシン)に
     nt-mailという名前のマシンを用いている。
     また、電子メールをパソコンから読み出す場合、POPという機構により、メール(スプール)サーバ、もしくはPOPサーバからメールが読み出される。この環境では、このサーバ(マシン)に
     nt-mailという名前のマシンを用いている。
     smtp、POPなどはネットワーク用語でプロトコルと呼ばれるやりとりを規定したものの一つである。メールのやり取りに関しては、例えば読む場合POPではなくても、別のプロトコルが使われることもある。 
 - 原則として文字情報のみをやりとりできるのが電子メールであるが、最近では添付書類と呼ばれる、テキスト以外のファイルを添付して送信できるようになった。しかし、本文に関しては、あくまでも文字情報のみであり、文字の装飾などのデータ(大きさ、色、フォント情報など)は送れないので注意が必要である。
 
 - 一部のメールソフト(メーラー)では、文字以外の情報も扱えるようになっているものもあるが、これはそのソフト特有の機能であり、同じソフトを使っている人にしか有効でないので、注意が必要である。
     例えば、Eudorで色をつけてメールを出した場合、読む(受け取る)人が同じEudoraを使ってくれていればよいが、別のソフトを使ってメールを読んだとすれば、そのメールはよくわからないメールになってしまう。 
★メールの一般設定
 - メールソフト(メーラー)を使えるようにするには、ネットワークに接続した上で、メールの設定をする必要がある。
 
 - 設定項目はソフトによってもまちまちであるが、一般には、次のような設定が必要である。
 
 
  - メールサーバのホスト名(自分のメールサーバを指定)
 
  - メールサーバ上のアカウント名(自分のユーザ名・ログオン名を指定)
 
  - 自分のメールアドレス(返信アドレス)
 
  - 自分の名前(自分が誰であるかを分かり易くする文字列)
 
 
 - メールの設定は、通常使い始める最初に一度だけしておけばよい。
     勿論様々な機能が設定できるメーラーであれば、自分の使う頻度、レベルなどに合わせてどんどんと設定を変えていく必要がある。
     しかし、わからない設定を変更してしまうと、メールがやりとりできなくなるばかりか、他人に迷惑をかける場合もあるので、注意! 
 
Eudoraの設定と使用方法についてはこちら及びマニュアルを参照のこと。 
★メールの一般操作
 - メールを出すことを「送信」、受けとることを「受信」と一般的にいう。
 
 - 「送信」の場合には、ヘッダーとして相手先のメールアドレスを「To:」に書き、また、念のため見て欲しい人を「Cc:」に書く。送信先は、必ずしも一人でなくてもよく、複数のメールアドレスを、半角のカンマ「,」で区切って書けば、それらの人全てに同じメールが届く。
 
 - 送信操作は、まず正確に、絶対に間違いなく送り先のメールアドレスを記入し、Subjectや本文などを記述した上で行えばよい。
 
 - 「Subject」と言うのは自分でつける題名のことで、「題名」「件名」などと使われるソフトもある。
 
 - 自分宛てに来たメールを読む、つまり「受信」する場合、「メールの確認」や「受信」などの操作が必要である。「受信」操作を行うと、設定したメールサーバにユーザ名が通知され、確認のためにパスワードを入力する必要がある。この認証が行われると、メールサーバにそのユーザ名宛て(自分宛て)のメールがあった場合には、メールサーバに溜まっているメールが、自分が今使用しているPCに送られてくる。
 
 - メーラーによっては、何分かおきに自動的にメールが来ていないかを確かめてくれる機能が備わっている。この機能を使用する場合、最低でも10分程度としておくことが必要。
 
★電子メールの書き方
 - *先頭には相手の名前の自分の名前を明記するべき。誰にメールしているのか、また自分がだれであるのかが簡単にわかるように。
 
 - *次に簡単な一行程度の挨拶を書いた方がよい。余分な情報は必要ないが、礼儀として一言添えよう。
 
 - *本文は無駄に長くしないで、簡潔に分かり易く。改行は見やすくするために積極的に利用しよう。
 
 - *最後には自分の名前、身分、連絡先などの署名(シグネチャ)を必ず入れる。
 
 - 原則は、メールをもらう(読む)人の立場に立って、失礼のないように、読みやすく。
 
 - もちろん電子メールのネチケットはしっかりと守りましょう。
 
 - *引用をする場合は、積極的にいらない引用部分を削除し、分かり易く、短くするとよい。
 
★電子メール使用の注意点
 - *チェーンメール(幸福の手紙など、次々と連鎖してメールが出されてしまう可能性のあるメール)は絶対に送ってはいけないし、もらったら無視しよう。
 
 - *知らない人にメールを出すことは、原則止めましょう。勿論必要に応じてメールで連絡するのが適当であればよいが、勧誘、宣伝などのいわゆるダイレクトメールは絶対に出すのは止めよう!
 
 - もしファイルを添付して送る場合は大きさに気をつけて、1Mbyte以内を
     目安に分割したりして送るべきものです!
 
 
[ ★電子メールとは | ★一般設定 | ★一般操作 | ★書き方 | ★注意点 ]
情報処理教育研究センターの授業のページ 
情報処理教育研究センターのホームページ 
東京工芸大学のホームページ