荒井研究室ゼミ生募集!!!
情報システム研究室の荒井ゼミでは、以下のようなテーマの研究を行なっており、全学科からゼミ生を募集しています。
主な研究分野(詳細はこちらのページで)
・ファジィ理論による画像認識/理解
・ワープロのヒューマンインターフェース(認知心理学)
・グループウェア(CSCW)と創造支援
・その他
★人と場合にもよりますが、上記に関連する分野内でできる限り自分でテーマを探してもらう
ようにしています。全員に詳細なテーマを与えて、わけもわからず、やってみてもらうと
いうことはしません。が、逆に自分で勉強/調査しなければ、何もできないということです。
一般的研究生活
年間を通した一般的なスケジュールは以下の通り。但し、場合によっては大幅にかわる場合もある。
4月頃は、今まで授業では習わなかった分野について、幅広く研究関連分野を勉強。また計算機環境の整備。
5月頃は、過去の文献の調査や関連分野の勉強をして、テーマを絞り込む。また、計算機の操作の習熟。
6月初め頃には、およそのテーマを決定。より深い調査をして、詳細なテーマを決定。。
7月初め頃には、テーマの具体的な目標や問題点などを明確にし、簡単な実験をしながら、解決方法を模索。
8月頃からは、実験システムの構築や本格的な実験を開始。
11月頃までに、成果の見通しを立てる。
12月頃は、実験あるのみ。
1、2月と、データの整理と共にまとめへ。
場合によっては、学会発表も!!!
こんな人ならOK
テーマによって随分変わるが、
・テーマに興味を持ってくれた人は大歓迎。
・計算機をいぢるのが好き、プログラムが好きな人は大歓迎。
・情報機器などの使いやすさに興味がある人は大歓迎。
・まじめに研究に打ち込んでみたい人は大歓迎。
・特に大学院への進学希望者は大歓迎。
・論理的にいろいろと考えるのが好きな人は大歓迎。
・明るい、マナーがよい、お酒が好きなど、、、私の個人的趣味とあっている人も(^^)。。。。
もちろん上記に当てはまらない人でも、興味をもっていただければ結構です。
是非とも相談に来て下さい。
ちなみに、研究は人に言われてやるのではなく、自分でやるものです。
あくまでも私は一緒に研究をする人というだけで、基本は自分自身で全てを考えてやります。
4年生ではなくても!!!
正式な研究室の配属は4年生からで、当研究室では全学科から配属できます。
しかし、通常の授業以外の夕方以降などの時間で是非ともまじめに研究したいというので
あれば、特に4年生ではなくても、一緒に研究していただいて結構です。但し、遊ぶ場では
ありませんので、本当にまじめにきちんとできる場合に限ります。
興味を持たれた方、御質問/御意見のある方は、是非御連絡下さい。
9号館3階 情報システム研究室(奥の方)[情報処理教育研究センター]
荒井 良徳 (Yoshinori ARAI)
e-mail: arai@t-kougei.ac.jp
URL: http:/www.t-kougei.ac.jp/center/arai/
荒井のホームページ
情報システム研究室のホームページ
情報処理教育研究センターのホームページ
東京工芸大学のホームページ