For文の応用
・二重ループによる「九九」の計算
・Print文も知っておこう
○For文の中にFor文を!
- For文内のブロックは、一連の正しいプログラムであれば原則としては何を書いてもよい。
つまり、If文をいくつもかこうが、For文を書こうが全く問題はない。
- For文による二重ループのプログラムを作ってみよう。
- 遊園地のコーヒーカップ?カップが回りながら、全体が回る。
- For文の中のブロックにFor文を書くと、どうなるのか、慌てずにじっくりと。
一文一文をきちんと追いかけられれば分かるはず。
○「九九」をプログラミングしてみよう!
- 小学校で習った「九九」をプログラミングして、コンピュータに計算させてみよう。
- 「1×1、1×2、1×3、・・・、2×1、2×2、・・・9×9」という順に計算をさせる。
- For文一つではうまくいかない。
- まずは1の段の計算において、1*i と考え、iを1,2,・・・と変化させていくことを考えよう。
- そして、j段の計算として、jを1,2,・・・と変化させていくことを考えよう。
- 結果としては、j * i が九九の計算となるはず。
- まずは表示される結果の見栄えを気にせずに、9×9回正しく計算されるプログラムを完成させよう。
- 本当は九九の表を表示できるとよいのだけれど、ちょっと難しいので、各々の掛け算の結果をLabelに表示する程度にしておこう。
- 注意;二重にFor文を書く場合は、各々のカウンタ変数を、必ず別の変数にしないと、絶対にうまくいかない!
教科書;
5-5 Forステートメントで繰り返し処理を行う p176
6-5 フォーム上に文字を表示するには p218
[「C班」プログラミング基礎のTopに戻る]