授業概要

 このページは、プログラミング基礎の導入編(前半)・B班 「大保」担当分の資料ページです.
A班とZ班の資料ページは以下の通りです.

対象者

 初めてプラログラミングする人を対象として授業が始まります.

使用言語

 使用するプログラミング言語は、 Visual Basic です.

クラス分け

 この授業では,前半の「導入編」(初回から4回目),後半の「応用編」(5回目以降)でクラス編成が変わります.
「導入編」のクラス分けは学籍番号による振り分け(A,B,Z班),「応用編」のクラス分けは,小テストの結果や本人の希望調査などによって決定したクラス編成(C,D班)になります.         
  C班(1): ややじっくりと理解することを主体としたクラス                          
  C班(2): プログラミングになじみにくい方に復習を含めて基礎固めを主体としたクラス
  D班: 基礎+少し応用を主体としたクラス
 

目標

 演習を多く取り入れて,まずはきちんとプログラミングを理解し,簡単なプログラミングを自分の力でできるようになることが目標です.

評価方法

 授業内での小テスト作品課題の作成などを総合して評価を行う予定です.定期テストは,現時点では実施しない予定です(変更して実施する可能性もあります).定期テストを実施したとしても,授業内評価の方が重視されます.なお,出席は必須(全て出席)として評価を行います

前半の授業予定(2018年度)

回数 日付 内容 クラス・担当 教室
1 9月14日 ガイダンス A班 荒井 PC034-1
B班 大保 PC034-2
Z班 浦谷 WR1
1~4 9月14日 ~ 10日12日
(10月5日は創立記念日で休校)
各クラスで導入編の講義 A班 荒井 PC034-1
B班 大保 PC034-2
Z班 浦谷 WR1
4 10月12日 クラス分けテスト 各クラスの教室にて実施
5~ 10月19日以降 各クラスで応用編の講義 C(1)班 荒井 PC034-1
C(2)班 浦谷 WR1
D班 大保 PC034‐2


参考文献

  •  「かんたんプログラミング Visual Basic 2010 基礎編」 川口 輝久 技術評論社                 定価2,289円(税込) ISBN 978-4-7741-4957-8
  •  「Visual Basic 2012/2013入門」羽山 博 ソフトバンククリエイティブ                     定価2,940円 (税込)   ISBN 978-4-7973-7430-8




ページのトップへ戻る