現在までの卒論テーマ一覧
平成18年度
- LED高照度光源の作製と測光量の特性の検討
- 3波長(R,G,B)LEDを用いた調整型高光度白色光源の作製
- 白色LEDを使用したスクーター前照灯の製作と性能比較
- LEDを使用したスクーター灯火類の製作と視認性の比較
- フレネルホログラムとイメージホログラムの作製と再生像の評価
- 2種のホログラムの作製と種々の光による再生像の比較検討
- 空間フィルタリングによるディジタル画像の強調
- 裸眼立体視によるRDS(ランダムドットステレオグラム)の作成と立体感の比較検討
- ステレオグラムの作成、及び視力回復効果の検討
平成17年度
- 砲弾型と表面実装型白色LEDの照明器具としての性能比較
- フルカラーLEDの色彩的部分に着目した特性に関する比較検討
- 16×8 個のマトリックスLEDディスプレイと自動演奏装置の作製
- 各種ディスプレイの発色と見えの特性
- 裸眼立体視によるRDS(ランダムドットステレオグラム)の作製と見え方に関する比較検討
- フレネルホログラムの作製と各種レーザーによる再生像の評価
- リップマンホログラムの作製と再生像の比較
- Wavelet変換を使用することによるディジタル画像圧縮と再生
- RDS(ランダムドットステレオグラム)の作製及び裸眼立体視による特性比較
- 白色LEDスタンド照明と蛍光灯スタンド照明との特性比較
平成16年度
- ステレオグラム作製とカラー表示による立体感への影響
- 2色カラーメガネを使用したアナグリフの作製と立体感
- ステレオグラムの立体像の見やすさと、より見えやすくなる比較・検討
- 裸眼立体視によるステレオ写真の比較検討
- 白色LEDの直・並列方式による安定多点灯と照度特性
- 高輝度白色LEDによる照明スタンドの試作と検討
- 複数個のフルカラーLEDを用いた測光量特性に関する検討と評価
- LEDによる不快グレア指数の比較
- 2種類のホログラム再生像の見え方に関する検討
- 各種レーザーによるフーリエ変換ホログラムの作製と再生像の比較
平成15年度
- 白色LEDを多点灯にした照明光源と従来照明光源との比較
- PICを用いたLEDの点滅回路の作製と検討
- フルカラーLEDの点灯制御プログラムの作製
- フルカラーLEDを用いたプログラムの作製と検討
- 裸眼立体視で知覚される立体像の比較検討と復元
- 単一2次元画像からの3次元データの生成
- 3DCG作製ソフトウエアの設計
- フレネルホログラムによるカラー反射面への影響
- He-Neレーザによるフレネルホログラムの作製と種々の条件における再生像への影響
平成14年度
- 白色LEDの時間による輝度の劣化と交流点灯の試み
- 8×8および16×16マトリクスのLEDディスプレイ電子回路の製作
- 単色LEDを用いた8×8マトリクスのプログラム作製
- LEDディスプレイ用のアセンブラプログラムの作製と検討
- He−Neレーザを使った文字と人の写真スライドのフーリェ変換ホログラム作製と再生画像への影響
- リップマンホログラムの作製と再生像の比較
- 各種レーザによる白色再生レインボーホログラムの作製と再生像の相違について
- ホログラフィ干渉測定用の光学系作成と干渉縞の定性的な評価
- アンチエイリアシング技法によるディジタル画像の劣化修正技法評価
- 通常の光学系とホログラフィカメラ使用のホログラム作製上の相違に関する研究
平成13度度
- LEDの時間による劣化
- LED点灯回路の製作と評価
- LEDを用いたディスプレイの作製
- Wavelet変換による画像圧縮
- 発光ダイオード(LED)の分光分析
- 各種レーザーでのフーリエ変換ホログラムの作製と再生
- R・G・Bレーザでのホログラム作製における感光材料の比較
- 二つの物体光を用いたフレネルホログラムの作製と再生
- リップマンホログラムにおける経緯と考察
平成12年度
- 計算機によるLohmann型バイナリホログラムの作製
- カラー画像変換技術と変換画像の評価
- He−Cdレーザを用いたフーリエ変換ホログラムの作製と各種レーザによる再生画像への影響
- 発光ダイオード(LED)の分光分析
平成11年度
·
2次元パターン図形等の変換手法技術と実装
·
3次元CG技術の基礎理論とその作成
·
ウェーブレット変換による画像パターンの評価
·
He−Cdレーザを用いたカラーホログラフィー技法
平成10年度
· 各種フィルタにおけるWavelet変換を用いた画像圧縮
· 感光材料(SO-253)と各種レーザを使用したホログラフィー技法
· リップマンホログラフィーによる再生画像の特徴
·
P-DopedSOG膜からSi中への不純物拡散
· B-DopedSiGe膜からSi中への不純物拡散
平成9年度
·
各種レーザによるホログラム再生画像への影響
·
He-Cdレーザによるホログラム作製と再生像の見え方
·
Arレーザを用いた1段階レインボウホログラムの作製
·
He-Cd白色レーザを用いたホログラムの作製
·
フラクタル図形の視覚的表現と解析
·
3D-CGシステムの基礎理論と3次元物体の作製
·
ディジタル画像の直交変換および圧縮技法
平成8年度
·
コンピュータ合成ホログラム(CGH)の作製
·
ホログラフィー技法による干渉測定の研究
·
イメージホログラムの作製とその再生画像の研究
·
リップマンホログラフィーの作製とその応用
·
フラクタル技法による画像圧縮
·
ウェーブレット変換による音声データの解析
·
空間フィルタを利用したディジタル画像処理
·
Wavelet変換による効率的な画像圧縮技法
·
修正拘束平均法によるディジタル画像の評価
·
スピーカによる疑似立体音響の測定
平成7年度
·
ウェーブレット変換をもちいた画像符号化フィルタに関する研究
·
画像符号化における直交変換の特徴とその比較
·
重クロム酸ゼラチンタイプのフルカラーホログラムの作製
·
フーリエ変換ホログラムの作製と情報処理の応用
·
マルチプレックス・ホログラムの作製とその立体再生像の性質
·
ホログラフィー技法による金属表面の微小変形測定
平成6年度
·
電子回路シミュレータに基づくトランジスタ解析プログラムの作成
·
A−D変換器によるコンピュータへのアナログ信号入力と処理
·
コンピュータによる画像処理とその応用
·
カラー静止画像圧縮から動画像への応用
·
時間平均法を用いたホログラフィーによる再生画像の研究
·
リップマンホログラフィーによる再生画像の研究
·
ホログラフィックステレオグラムの作製
·
ホログラムを空間フィルタとして用いた文字パターン認識
平成5年度
·
カオスのコンピュータシミュレーションと特徴の解析
·
DCTによる原画像と再生画像の比較
·
1段階法によるイメージホログラムに関する研究
·
2−ステップレインボウホログラムの作成及び評価
·
白熱電球内不活性ガスの密度変化と電球内部の温度分布の比較と考察
·
予測符号化による画像圧縮に関する研究
·
ニューラルネットワークによる巡回セールスマン問題の解法
平成4年度
·
白熱電球内不活性ガスの密度変化と電球表面の温度分布の比較と考察
·
ホログラフィ技法による金属表面の熱変形測定
·
フーリエ変換ホログラムの作製と光学的なパターン認識への応用
·
パターン認識のための自動2値化
·
ゾンデ法と背景法による手書き文字認識
·
ディザ法と濃度パターン法における2値表示
·
予測符号化法による画像情報圧縮
·
パーソナルコンピュータに於ける中間色の発生及び色塗りコンターマップの作製
·
CRTの物理的特性と感覚的な明るさの定量化
·
CRTモニタによる物体の色の再現
·
変換符号化によるカラー静止画像圧縮のためのブロック化・量子化テーブルと平均2乗誤差への影響
平成3年度
·
ホログラフィ再生像の明るさに関する研究
·
振幅・位相ホログラムに関する研究
·
ホログラフィ干渉法による金属表面の微小変位測定
·
白熱電球内部の温度変化とその可視化技法
·
セルオートマトンによる画像生成
·
室内照明計算における図形処理
·
ランレングス符号化による画像情報圧縮
·
カラー表示デバイスのxy色度特性
·
ニューラルネットワークによる色の識別モデルの生成