● 東京工芸大学のネットワーク→TIPIANS
Ø 厚木キャンパスと中野キャンパスの2キャンパス
Ø インターネット接続は各キャンパスからのマルチホーミングで、中野からJOIN協会へ、厚木からOCNへ接続している。厚木−中野間ももちろん接続し、BGP4によりルーティング。キャンパス間の通信は上記とは別のキャンパス間接続線を使用。
Ø 厚木キャンパスではバックボーン(基幹線)は155MのATM
Ø 中野キャンパスではATMインターフェース付きの100Mスイッチングハブを中心に、2本の10Base5をバックボーンとしている。
Ø 厚木キャンパス
² 耐障害性を考慮し、ATMスイッチを二台用い、二重にしている。
² ATMでは、IP over ATM を用い、VLAN(Virtual LAN)によるTCP/IP環境を実現している。
² ATM幹線は9号館を中心に、主要な各号館に光ケーブルで伸び、エッジハブとして、3層スイッチを配し、その下に10/100BaseT(自動認識)のスイッチングハブをぶら下げている。
² スイッチングハブから、各研究室などにカテゴリー5ケーブルを延ばし、情報コンセントとして設置している。
² 本館の3層スイッチには、大型コンピュータが接続され、各所から高速にアクセスできるようにしている。また、大型コンピュータ同士は、裏側に配した別のネットワークでアクセスするようになっている。
Ø 厚木−中野キャンパス間(学内)接続
² NTTのATMメガリンク1Mbpsを利用して、ATMにより中野と接続している。
Ø インターネット接続
² 中野キャンパスから、JOIN協会(東京理科大内)まで、NTTのATMメガリンク回線3Mbpsで接続している。
² 厚木キャンパスから、OCNまで、NTTのATMメガリンク回線6Mbpsで接続している。
² 中野−厚木間は、NTTのATMメガリンク回線2Mbpsで接続している。
² マルチホーミングによるインターネットのアクセス性に関する冗長構成を実現。例えば厚木のルータが異常の場合、インターネット上ではBGP4により自動的に中野へ経路が切り替わる。また、学内においては、RIPによりキャンパス間(学内)接続を利用してインターネットにアクセス可能。
Ø 旧TIPIANS(厚木キャンパス)
² 厚木キャンパスのLANは1本のイエローケーブルから始まっている。需要の要求により様々な号館へ、リピータやブリッジによりイエローケーブルを敷設して延ばしていった。最終的に厚木キャンパス内に1本の10Base5を幹線としたLANとなり、64KでJOINの玉川大学と接続しインターネットを利用できるようになった。
² 次にイエローケーブルをいくつかに分断し、1つのシリアルと複数のイーサのポートを持つ、リモートルータを導入した。これにより、スター型の配線となり、インターネットや大型機への集中によるボトルネックを解消した。
※確認項目
(1)
TIPIANSは一本のイエローケーブルから出発し、ある時期に複数イエローケーブルのスター型のトポロジー(配線形態)になった。このようにして良いことはなにか(なぜこのようにすべきだったのか)。
(2)
マルチホーミングによるインターネット接続の利点と欠点を述べよ。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
[TOP] | [前回] | [次回]