←前回の授業のページ ┃
次回の授業のページ→
***第11回の授業内容(予定を含む)***
第11回(12/10);おさらいと提出[最終回」
●この演習での総合的な復習
*注意*
●完成させた文書を印刷して提出してもらいます。
※→課題(5)(図表を張り付けた自己紹介を、印刷して提出:→課題(5))
★パスワードが変更されているか確認するかもしれません!
★課題5 統合;「図表入り自己紹介」文書の提出!!!
提出予定日; 12/10 授業終了時点
必ず全員提出して下さい!!!
もし、どうしても再提出したい課題があれば、授業修了時に申し出て下さい。
この場合、12/17を締め切りとして待ちます。
但し、今日の時点で必ず課題5は提出しておいて下さい。
*!まとめ!*
この授業では、パソコンの基本操作として、タイピングやウィンドウの操作が
スムーズに出来るようにし、またファイル操作についても勉強しました。
更にコンピュータ/インターネットの利用による調査方法(WWW)を含む
コミュニケーション(メールやニュースなど)についても勉強しました。
そして、パソコン上で一般的書類/レポートなどを作成するのに、
必要かつ便利な幾つかの(アプリケーション)ソフトの基礎的な使い方を勉強した。
まず、文字を中心として編集するワープロ、
そして、ペイント(bitmap)系、及びドロー(ベクトル)系のお絵書きソフト、
更に、計算及びグラフも作れる表計算ソフト、
更にはこれら様々な表現を、ワープロ上で合成してきた。
これらを通し、自分が何らかのデータを欲し、また何らかの情報を自ら作成する際に、
どのようなソフトを利用したらよいのかを見極める能力を磨いてきたつもりである。
授業中にくどく話をしてきたが、アプリケーションつまりソフトは年々高機能な
新しいものに生まれ変わってきている。が、それらの基礎はそうは変わらぬもので
あり、何ができ、どのような概念なのかさえ知っていれば、今後困り果てることは
ない。
もしも困ったらマニュアルを広げて読めばよいだけである。
マニュアルを読むために必要な知識は十分にこの授業で身に付いているはずである。
←前回の授業のページ ┃
次回の授業のページ→
戻る(この授業のトップページ)
情報処理教育研究センターの授業のページ
情報処理教育研究センターのホームページ
東京工芸大学のホームページ