* 情報処理演習(建築1年後期) 02年後期

* 荒井担当の授業に関して

[各回授業概要] | [課題]


情報処理演習(建築1年) 02年後期 荒井担当の授業に関して;

※このページ(資料)には、まだ準備中及び間違いなどがありますが、ご勘弁ください。

 

★9、10月は、A1クラスが4限、A2クラスが5限。
★11、12月は、A2クラスが4限、A1クラスが5限。

授業に関して


*各回の授業概要(予定を含む)

まだ未完成なページがあります。ご注意ください。

第1回(9/19);

授業に関して

初級シスアド、MOUSについて
PCについてとlogon(パスワード確認) [110,118-122]、

使用方法基礎再確認、授業WWW閲覧

 

第2回(9/26);

Window操作
キーボード操作
電子メール [160]、
WWW操作[160]、
インターネットの動作原理のネチケット[100]

[課題1]

第3回(10/3);

ファイル操作[96] と
表計算ソフト(1)[130-132]

[課題2](1)

第4回(10/10);

表計算ソフト(2) [134-136,180,128]
表計算ソフトによる課題作成

[課題2](1)
課題1提出★

第5回(10/17);

プレゼンテーションツールによるドロー系図作成[182]
図ソフトによる課題作成)と、
ワープロによる文書作成(基礎) (基本操作と文章入力・編集)[178]
ワープロによる課題作成

[課題2](2)
[課題2](3)

第X回(10/24);

学園祭のため休講

 

第6回(10/31);

ワープロによる文書作成(応用+統合) (応用と統合)

[課題2](final)

第7回(11/7);

ホームページ文書(HTML)作成[182,170]

[課題3](1)
★課題2提出★

第8回(11/14);

ホームページ完成
 (ビットマップ系お絵描きを含む)[168]

[課題3](2)

第9回(11/21);

VB(概念及び操作と簡単な例)基礎[26,66-76]

★課題3提出★

第10回(11/28);

VB;条件分岐[66-76]

*VB小課題1→提出

第11回(12/5);

VB;繰り返し

*VB小課題2→提出

第12回(12/12);

VB総合;if/forなどを総合した小課題(よく復習しておくように)

おさらい確認 と全課題(再)提出締め切り

*VB小課題3→提出

  [ ]内は参照すべき教科書のページ数です。


*授業の課題について

☆上記表の期限を必ず守って提出してください。通常の課題締め切りは、提出日の授業開始直前までです。VBの課題については、原則として授業内で提出して頂きます。
もし、課題の提出日に授業を休んでしまった場合、満足がいかなかった場合は、遅れてでもよいので、早急に提出してください。
但し、提出期限を遅れると、どんどんと評価が落ちます。が、出さないよりは良いでしょう。
★課題は原則として全て提出が必須です!★


情報処理教育研究センターの授業のページ 情報処理教育研究センターのホームページ 東京工芸大学のホームページ