*PCに関して*

戻る(この授業のトップページ)


★パソコン(PC)について | ★PCの電源ON/OFFについて | ★パソコンのログオンの仕方


★パソコン(PC)について

PC演習室(9号館2階)に設置されているPCは、WindowsNTマシンです。
実際の操作方法はWindows98と殆んど変わりません。
教室内のどこに座っても同じことができます(座席自由)。
(つまりネットワーク化され、インターネットにも接続されています。)
但し、これらPCを使うためには、ログイン名とパスワードが必要で、これは情報処理教育研究センターから必要な方(全学生)に配布されます。
このログイン名とパスワードは、決して他人に貸したり、教えたりしないようにして下さい。


★PCの電源ON/OFFについて

電源を入れるためには、本体の左側のスイッチを押して下さい。
また、モニターの電源(モニターの右下)も入れて下さい。
電源を切る時は、勝手に切っては絶対にいけません。所定の手続きの後 上記スイッチ2つを切るようにして下さい。
所定の手続きとは、「スタートメニュー」の「シャットダウン」を選び 「電源を切る準備をする」を選択しましょう。
しばらくすると
「電源を切ってもよいです」というメッセージが出るので そこで始めて電源を切って構いません。
***************************
***絶対に勝手に電源を切ってはいけません!!!***
***ひどい場合は使用停止になることがあります。***
***************************


★パソコンのログオンの仕方

電源を入れて、しばらくすると、パソコンそのものが起動します。この状態から、自分の名前(ログオン名/アカウント名/ユーザ名などと呼ばれる)とパスワードにより自分が使用できる状態にすることを、ログオン(ログインと呼ぶこともある)と呼びます。

電源を入れてしばらくすると、「ログオンするためには、、、」などと表示されますので そのメッセージにしたがって、「Control, Alt, Delete」の3つのキーを同時に 押します。
すると、ユーザ名、パスワードを入力するダイアログウィンドウが出るので 自分のユーザ名、パスワードを入力して下さい。
まずユーザ名を入力したら、TABキーを押すか、マウスカーソルをパスワード欄にあわせて クリックしてから、パスワードを入力しましょう。


★パソコン(PC)について | ★PCの電源ON/OFFについて | ★パソコンのログオンの仕方


戻る(この授業のトップページ)

情報処理教育研究センターの授業のページ 情報処理教育研究センターのホームページ 東京工芸大学のホームページ