*戻る(この授業のトップページ)  ┃  前回の授業のページ  ┃   次回の授業のページ


***第11回の授業内容(予定を含む)***

第11回(12/19);まとめと提出[最終回]

●全ての課題の最終提出日になります。


*!まとめ!*
この授業では、パソコンの基本操作として、タイピングやウィンドウの操作が スムーズに出来るようにし、またファイル操作についても勉強しました。
更にコンピュータ/インターネットの利用による調査方法(WWW)を含む コミュニケーション(メールやニュースなど)についても勉強しました。
そして、パソコン上で一般的書類/レポートなどを作成するのに、 必要かつ便利な幾つかの(アプリケーション)ソフトの基礎的な使い方を勉強した。
まず、文字を中心として編集するワープロ、 そして、ペイント(bitmap)系、及びドロー(ベクトル)系のお絵書きソフト、 更に、計算及びグラフも作れる表計算ソフト、 更にはこれら様々な表現を、ワープロ上で合成してきました。
これらを通し、自分が何らかのデータを欲し、また何らかの情報を自ら作成する際に、 どのようなソフトを利用したらよいのかを見極める能力を磨いてきたつもりです。
授業中にくどく話をしてきたが、アプリケーションつまりソフトは年々高機能な 新しいものに生まれ変わってきています。が、それらの基礎はそうは変わらぬもので あり、何ができ、どのような概念なのかさえ知っていれば、今後困り果てることは ありません。決して単に手順を覚えていたのでは応用が効かず、役に立ちません。
もしも困ったらマニュアルを広げて読めばよいだけです。 マニュアルを読むために必要な知識は十分にこの授業で身に付いているはずです。


[注意] 遂行状況のページで 出席回数及び全ての課題の提出状況(目安)を掲載する予定です。授業が終了した後で申し訳ありませんが、 チェックして、問題があればすぐに申し出て下さい。少なくとも定期テストが始まるまでにはチェックし、訂正/苦情(?)などがあれば早急に連絡してください。


ともかくお疲れ様でした。至らない点も多々あったかとおもいますが、 ご勘弁下さい。
問題等のある人は早急に荒井まで直接(9-3Fに)訪ねて来て下さい。
成績は、最初から断っていましたが、きちんと出席をした上で、 課題がきちんと提出されている必要があります。 この条件に反する人は申し訳ありませんが。。。
頑張った人も、頑張れなかった人も本当にお疲れ様でした。 では、今後ともよろしく!

授業とは無関係にもし頼る必要があれば、いつでも頼って来てください。勿論お役に立てないことも多いかもしれませんが、せっかくの縁ですので。


皆さんへのお願いですが、受講する授業に関しては、 より積極的に授業に接して欲しいとおもいます。
今後の皆様の活躍を期待しています。

 


*戻る(この授業のトップページ)  ┃  前回の授業のページ  ┃   次回の授業のページ


情報処理教育研究センターの授業のページ 情報処理教育研究センターのホームページ 東京工芸大学のホームページ