荒井 良徳 の色んな略歴
私(荒井)の個人的な、様々な思いを交えた、特技・趣味などを
ご紹介していきます。
主な特技・趣味歴
スキー(アルペン競技) |
サッカー |
ピアノ |
コンピュータ |
SF&読書 |
漫画 |
子供と遊び、家族と過ごす事 |
暮した町など |
最近の1日の過ごし方
スキー(アルペン競技)
高校の時に、スキー教室で始め、大学(
法政大学工学部体育連合会スキー部/通称
;工体連スキー部)で本格的に滑べりました。5、6年間も一生懸命
滑ったのですが、
でも、あまりうまくはなれませんでした。が、東京都のあるスラローム大会で、
12位(?)だったこともあります。
また、雪の上に立つことを、年間百日を目標にしていました。でも、大体90日
程度が限界でしたが。。。それでも、授業は、あまり、、、(^^)
主に、峰ノ原(菅平のすぐ上)のペンション「ケルン」で、貸しスキーなどの
アルバイトをしながら、転々として滑っていました。
大学院の時には近くの女子短大のスキー部のコーチもしていました。
あまりよいコーチではありませんでしたが、短い期間で皆それなりに
滑れるようになったとおもいます。
ここ数シーズンは訳あって滑べっていませんが、来シーズンこそは。。。と
この数シーズンずっとおもっているばかりです。
#折角買い直したブーツも、足が太って履けないだろうなぁ。
#板も手入れしていないので、きっと錆びだらけだろうなぁ。
さすがに練習しないと大回転系は難しく、スラロームの方が何とかなるのかも
しれません。どちらにしろ、体力及び体型、更に年齢上、さすがに
もう駄目かもしれませんが、でもやっぱり試合にはまだまだ出てみたいです。
サッカー
リコー(旧中研メンバー)が中心の「横浜ブランニューズ」チームにて、
現在でも、フットサルを始めとして、時々試合にも参加。
最近は忙しさと体力の衰えにより殆ど参加できていません。残念
へたくそなこともあり、ポジションはまちまち。でも本当は、ハーフあたりが
本人は面白いとおもっている。
ちなみに、本当の担当は「珍プレー」(^^;)。
中学時代に始めたサッカーですが、未だにへたくそで困っています。
サッカーはチームプレーが要求されるので、下手だと皆に迷惑かけてしまうのが
難点ですかね。
ピアノ
小さい時から、二十歳近くまで、細々と続けてきたが、譜面を見ないと何も
弾けず、悔しいおもいをしています。ショパンの名曲辺りまで弾けて
いたのですが、これもブランクによりちゃんと弾けなくなってしまいました。
十数年のブランクを経て、
最近、子供のために買った電子ピアノで、名曲集の譜面を買って、
時々挑戦しているこの頃。。。
でも、やっぱりさぼりぎみ。。。
娘の発表会で、連弾をしました。楽しかった。
コンピュータ
PowerBook170 を所有。最近はあまり使ってあげていないなあ。。。
というかもう全く使用していない。確かまだ漢字Talkだったような。。。
個人的には完全にMac派です。やっぱりWindows系は使いにくいと言うか、
まあ肌に合わないのかも知れません。Windows系もそれなりに良いことも
あるのですが、思想的にまた直感的操作としてはMACにはかなわないと
おもっています。でもWindowsマシンの安さと普及の広さ、更には
Macの修理などにおける対応/体制によって、Macが段々と使われなく
なってきてしまっているのも事実ですね。悲しいけれど。。。
家のPCもとうとうWindowsにしてしまいました。子供の教育上の問題
などもあって苦汁の選択でした(ってほどでもないですが)。
Unixは大好きですが、でも個人というか家ではあまり使いたいとはおもいません。
さすがにコンピュータとの付き合いが長いので、色々と思う所は沢山あります。
ワープロに関しては、MS-Wordはあまり使いたくないです。多くの人が使って
おり、仕方がなく使うことも多いのですが、どうしても設計思想がわかりません。
もちろんちゃんと使いこなせません。特にカーソル移動が矢印キーでしか
できないのが個人的な最大の問題点です。昔のエディタのようにコントロール
キーによる、ダイヤモンドカーソルが使えないと。。。
ちなみに、マニュアルは好きな方で、必ずと言って良いくらい、隅から
隅まで読むようにしています。もちろんすぐに忘れることも多いけれど(^^;).
Wordはマニュアルを読んでもわからないし、何と言ってもバグが多すぎる
ようにおもえます。
尚、Unix上のエディタは、emacsではなく、vi派かも知れません。
emacsはカーソル移動キーがなじみにくかった性と、あまりにも
高機能すぎたことが問題でした。でも、メールや、日本語文書を
書くときなどはemacsを使っています。でも、きちんと使いこなせ
ないものは、あまり使いたくない質なので、やっぱりちょっと
気持悪いです。
タイピングはちゃんとタッチタイピングができます。それなりに
早いつもりです。学生の時に、フライトシミュレーターゲームがしたく、
雑誌に乗っていた長いプログラムを入力していて覚えてしまいました。
コンピュータは仕事(研究上)で使っていただけですが、パソコンや
Unixなどを早くから一生懸命使っていたこともあり、現在は
仕事の一部となってしまいました。
SF&読書
何といっても、「レンズマンシリーズ」にはまって、それからいろいろと
読んでいました。
でも、一番最初は、「ぼくボクと僕」というタイトル(かなりあやふやで、
作者も当然全く忘れてしまった)の本によって、
小学校高学年でこの世界に引き込まれたのでした。
SFとはちょっと離れているものもありますが、平井和正のウルフガイシリーズや、
夢枕漠、高千穂遥、なども読んでいます。一時期は荒井素子も読んでいました。
中学、高校と図書館のSFシリーズは片っ端から読んだはずです。
漫画
漫画は大学に入ってからよく読むようになりました。
中学の時、近くの本屋さんで立ち読みをしたり、友達に借りたりして
読んではいましたが、この時は主に単行本でした。
大学では部室に週間漫画(雑誌)が必ずありましたので、
読むようになってしまいました。また、大学院の時には、
土日にスキー場のペンションのアルバイトに行ったりもして
いたので、この際の電車の中でもよく読みました。
この時に4コマ漫画も読むようになってしまいました。
本当は小説でも構わないのですが、文章表現を楽しむタイプではなく、
ストーリーを主に楽しむので、漫画の方がてっとり早いということに
なってしまいます。
子供と遊び、家族と過ごす事
家族は5人。内訳は奥さんと、子供3人。
#いわゆる貧乏人の子沢山ってほどでもないですが。。。
長女[中学2年まで吹奏楽部・打楽器担当、その後は特に目立った活動はなし]、長男[サッカー部](双子)、と次男[バレー部]が所狭しと遊び回っています。でも、もう子供達は遊んでくれなくなってしまったけど。
休日は、妻と一週間分の食料などを買物に行くのがお決まりの行事です。
そして可能ならば料理をします。よい息抜きになっています。味が濃いとちょっと不評ですが。
暮した町など
生まれは長野県の飯田市(阿智村)、
すぐに東京都北区上中里(駒込の近く)へ、
そして豊島区南池袋(雑司が谷や鬼子母神の近く)、
結婚後、杉並区の永福町へ、
更に神奈川県横浜市港北区の綱島、更に新吉田町。
最近の1日の過ごし方
工芸大の(通称)情報センタ─での仕事を中心とした生活パターンに
なってしまっています。
月曜日は法政大学へ非常勤に出かけています。
火曜日から金曜日は工芸大にいます。朝一番の授業がなければ、
10時頃を目標に大学に来て、午前中は主にメールの整理をし、
各マシンの調子などを点検します。多くの場合午後にずれ込む
ことがあります。午後は授業の準備や採点などや、
ネットワークの計画などを含め様々な情報センターとしての仕事をします。
多くの場合、深夜1時頃までかかってしまうのが普通です。やってもやっても
次から次へと仕事が湧いてきます。
それから体力が続けば30分程度研究について考えますが、
正直殆んど体力が残されてもおらず、気になる仕事を続けてしまうことも多々あります。
その後に家に帰り着き(2時〜3時過ぎ)、テレビを見ながら夕飯を食べます。
おかげで深夜テレビをよく見てしまいます。
何らかの機会で、早く起き、早く寝るというパターンにするのですが、
なかなか続きません。すぐに元のパターンに戻ってしまいます。
最近の目標としては、10時に大学に着き、午前中にマシンを見、
午後1、2時間ほど授業関係、その後5、6時間程センターの仕事、
9時頃には家に帰って、夕飯の後、そのまま自宅で研究をしようかと
おもっています。折角資料を大学に揃えているのに、ちょっと
もったいないですが、こうしないと。。。
土日は原則休みにしています。入試などや締め切りのある仕事がある
場合は大学に来て仕事をしますが、体力的、精神的に持たないので
極力休みにしています。でも、土日に家で仕事をすることも多いのです。
荒井のホームページ
情報システム研究室のホームページ
情報処理教育研究センターのホームページ
東京工芸大学のホームページ