○例題による練習(簡単な分岐)

分岐IF文を利用する簡単な例題をプログラミングしてみよう 。

※プログラムに、コメント(「'」を行頭につける)で、「学籍番号」と「名前」、及び「問題題名」を必ず書いておいてください。
一つのプロジェクト内に、複数のボタンを貼り付け、それぞれのプログラムを作っていこう。但し、(1)と(2)は同じプログラム(ボタン)で作ること。

(1)あなたは「子供」、それとも「大人」

子供、大人の区別は年齢で言うとどこで別れるでしょうか?18歳でしょうか、それとも20歳でしょうか?それとも・・・この値については皆さん各自で適当に考えてみてください。但し、子供か大人かのどちらかとして無理やり判定することになります。
さて、生まれた年から年齢を計算し、「子供」「大人」の区別を表示させてみましょう。

(2)あなたは昭和生まれ、それとも平成生まれ?

平成生まれの人が大学にもいる時代になりました。生まれた年(西暦)から、「昭和生まれ」なのか「平成生まれ」なのかを区別して表示させてみましょう。
但し、平成でなければ昭和生まれとしましょう。つまり明治生まれや大正生まれなどは判別できず、これらは昭和生まれとして表示されるということです。
また、正確に判断するためには、生まれた「月」も関係するのですが、ここでは細かい事は言わず、年だけで判断してしまいましょう。
※上記(1)の問題に追加してプログラムしましょう。

(3)あなたは細め、それとも太め?

非常にいい加減な身長と体重の標準的な関係は、「(身長−100)×0.9=標準体重」で計算できます。但しかなりいい加減ですので実際には当てにはできない計算です。
さて、この計算式を利用し、身長と体重を入力してもらった人が、細め(標準体重以下)か太め(標準体重以上)かを判定して表示させてみましょう。
但し、細めか太めだけで、ちょうどよいということはないとします。

(4)睡眠時間は十分?

日本人の平均睡眠時間はおよそ7.5時間だそうです。つまり8時間以上であればまあ十分と言えるでしょうか(判断はあなたにお任せ)。
さて、寝た時刻と、起きた時刻を入力してもらって、十分な睡眠時間がとれたかどうかを判定してあげましょう。
但し、時刻の入力は「20」時や「8」時など、分無しの時だけとしましょう。
また、 寝た時刻の入力は24時制で入力してしまいましょう(夜11時は「23」時、深夜2時は「26」時などのように)。

皆さんも自分で問題を考えて色々とプログラムしてみましょう。


[「A班」プログラミング基礎のTopに戻る]