四則演算など比較的簡単な演算の例題に挑戦してみよう。
プログラムを修正するのではなく、一つ一つのプログラムが全て残るように、別のプログラムとして作成して下さい。
基本的には授業内でしたように、ボタンを複数作成し、各々のボタンに各々のプログラムを書くとよいでしょう。
なお、
ラベルなどは使いまわししてかまいません。。
※各プログラムに、コメント(「'」を行頭につける)で、「学籍番号」と「名前」、及び「問題題名」を必ず書いておいてください。
適当な半径(例えば8cm)の円の円周を求めてみよう。
勿論、円の円周の公式は、2πr
適当な半径(例えば8cm)の円の面積を求めてみよう。
勿論、円の面積の公式は、πr2
#二乗は、「べき乗演算子^」を利用しても、掛け算を利用してもよい。
適当な数値(例えば876円)に対して、消費税分の値段、消費税付きの値段などを表示させてみよう(元の金額も表示させてあげた方がよい)。
但し、消費税については小数点以下まで表示されてしまうかもしれないが、今回はそれでよいこととしよう。
自分の身長と体重から、標準体重を計算して表示させてみよう。
なお、アバウトな標準体重の計算方法は、次の式を利用してみてください。
標準体重=(身長(cm)-100)x0.9
(例)身長170cmなら(170-100)x0.9=63kgが標準体重となる。
但し、この計算方法は身長によって誤差が大きく必ずしもよい計算方法ではないことは良く知られており、あまり信用できる数値にはならないそうです。計算が簡単なので日本では時々使われているようです。
遊園地であるアトラクションに乗るのに行列ができています。このアトラクションは3分毎に4人乗りの乗り物が出発します。勿論無駄なく乗るものと考えましょう。
今120人が並んでいたとすると、何分後に乗れるでしょうか?
また時間(1時間=60分)で換算すると、何時間でしょうか?
更に何時間何分でしょうか? ヒント;「余りMod」を使うといいですよ。
小学生A君の毎月のお小遣いでは、200円のマンガ雑誌を4冊と、5円のアメが6個買えます。
B君の毎月のお小遣いは、A君よりもマンガ雑誌を一冊余計に買えます。
C君のお小遣いは、A君とB君のちょうど真ん中です。
さて、A君、B君、C君のそれぞれの毎月のお小遣いはいくらでしょうか?
*その他、自分で問題を考えてみよう。勿論入力と四則演算などだけで解ける問題を考えなくてはならない。