復習:IF文までの総復習
IF文までの総復習を簡単にしておきましょう。
対応する教科書のページは→こちらを参照してください。
○VBの基本的な操作や各名称などについてはだいじょうぶですか?
○プログラミングの基礎について;
○条件分岐IF文について;
- 条件がYesかNoによって二つに処理手順を分岐させるのが一つのIF文。
- IF文の書き方は以下の通り。
If 「条件」 Then
「条件が真(Yes)だった場合の処理」
Else
「それ(真)以外の場合の処理」
End If
- 真(True)・偽(False)の処理は一連のプログラム。何行でも何を書いても一塊のプログラムであり、させたい処理であればOK。
- 条件については、比較演算子(<, =など)や論理演算子(And, Orなど)を使った論理式(True/Falseになる式)を書く。
○条件分岐を含むプログラムの考え方
- プログラミングは決して複雑なものでも、難しいものでもない。
- まずは大雑把に処理手順を考えよう。
- 例えば、XXXを計算し、その結果で処理を分け、最後にYYYを計算する。などなど。
- 次にこれらの大雑把な各処理について、詳細に考えていこう。
- より具体的に、年齢から「子供」「青年」「大人」の三つに分ける例については、→こちらを参照。
○プログラミングとは
- プログラミングをするためには、まず問題を理解すること。
- つまり何を作るのか、どのような処理ができればよいのか、必要なデータは何か、ユーザとのやりとりはどのようにするかなど。
- VBの場合は、この時点で画面デザイン(コマンドボタンやラベルなどの貼り付け)をしておく。
- 大きな処理の流れを考えること。
- どのようなものを作るのかをきちんと捉えたら、次に処理方法について考える。
- 最低限必要な処理について全体的な流れを考えよう。
- この際には、必要となるデータを明確にしておくこと。
- 個々の詳細な処理方法を考えること。
- 大きな流れの一つ一つをじっくりと考えること。更にいくつかに分解していくとよい。
- 自分の知っている文法で、どのように実現するかを頭で考える。
- 文法に従ってきちんとプログラミングしよう。
- 詳細な処理がわかったら、文法をきちんと思い出して、あわてずにきちんとプログラミングしていく。
- あやふやな文法があったら、きちんと確認してから書くこと。
- 適当にプログラミングしたものは、正しく動かない!
参考;
第5章 制御構造を学ぼう
5-2 Ifステートメントで条件判断を行う p.160
[「A班」プログラミング基礎のTopに戻る]