プログラミング基礎について
講師: 金子,浦谷(予定)
開講日 : 金曜 III-IV限
お知らせ (なし)
クラス分け
2~3クラスで行う。下記の水色の部分を金子が担当する。
9/16~10/7 | 前半は学籍番号で2クラスに分かれる A班、B班で学ぶ範囲は同じ |
|||
9/16~10/7 | A班(荒井) |
B班(金子、浦谷(予定)) |
||
10/7 3限 | A班(荒井) | B班(金子、浦谷(予定)) | ||
10/7 4限 | 班分けテスト(筆記式) | 班分けテスト(筆記式) | ||
小テストの成績によりカメさん or ウサギさんコースにクラス分け |
||||
カメさんコース 基礎からじっくり説明 |
うさぎさんコース すこし速足で、最新の話題もとりいれて進む。 |
|||
10/14~1/20 | C(1)班初心者 担当:浦谷 |
c(2)班=超初心者 担当:荒井 |
D班(金子) |
演習付講義の進め方 (B班, D班)
- 講義と演習を交互に交えながら進める
- 随時 moodle(左側メニューバー参照) による小テストを行う
- 出席はタッチセンサーで行う
- 学生証を忘れた場合の対応方法はここ
- 「復習」のページは授業開始前にやっておく
- その他は詳細はシラバス(コウゲイ.NET)の通り
出席(D班)
- 出席10回未満は不可とする。
- 出席10回以上の場合、出席回数は成績に反映しない。
- ただし欠席2回以上で不可となる学生がほとんど。
成績(D班)
筆記テスト: 30%, moodle 40%, 制作実習: 30%
成績についてのQ and Aは->こちら
moodle
moodle(メニューバー参照)の小テストを10回程度行う。結果は成績に反映する。
小テストの成績は、各自の小テストで偏差値の高いものから6回分程度を選んで採点する。したがって、得点が低かった回の結果は成績に使われない。
1つの小テストが成績全体に占める割合は2~3点程度。
moodleの問題と出題範囲は-->こちら
制作実習
第10回~第14回はプログラムの制作実習を行う。制作したプログラムをレポートとして提出する。第14回に作成したプログラムの発表会を行う。
詳細は講義中に説明する。
すでにプログラムが得意な人は
すでにこの講義で習得する程度プログラミングの能力があり、それをさらに伸ばしたい場合は、D班では以下の受講方法を選択してもよい。
acm プログラミングコンテストの問題に挑戦すれば、そのための指導を行い、プログラミングのレポートによって成績を判定する。
教員にemailで申し出る。このメールによって取組可能であるか否かを判断し、OKであればこの方法での履修を認める。emailには、どの問題に取り組むか、どのような方針でプログラムを作成するかを記載すること。十分なプログラミング能力を示すために、これまでに作成したプログラムを添付してもよい。
毎回の授業時間内での取り組み内容はemailで報告すること。それに対し教員からのアドバイスもemailで返信する。
第12回~第14回目には毎回レポートを作成しながら提出する。
完成したプログラムは本人が作成したものか否かわからないから評価対象としない。アドバイスに沿ってプログラムを進めることが可能かどうかにより、成績を判定する。
ACMの主催するもの以外にも、国内海外で各種プログラミングコンテストが開催されている。この機会に腕を磨いて、コンテストに挑戦しよう。
特長 U20プログラミングコンテスト 経済産業省 ACM プログラミングコンテスト 最大規模。NTT, Googleなどが協賛 ICTプログラミングコンテスト ICT教育推進協議会事務局
協賛:さくらインターネット、ドワンゴ、ユラスTop Coder プログラマの団体が主催
Webでエントリー、参加可能日経電子版×cookpad ハッカソン アプリ系のコンテスト
授業計画(B班、D班のみ)
日付 時限 班 回 内容 9/16 3-4 B 1 担当: 浦谷先生(予定)
始めてのプログラム9/23 3-4 B 2 計算式とIf 9/30 3-4 B 3 プログラムの動きをみる 10/7 3-4 B 4 担当 : 浦谷先生(予定)
プログラムを自由に作る+クラス分け小テスト
10/14 3-4 D 5 ForとDoステートメント 10/21 3-4 D 6 休講(D班のみ休講です) 10/28 工芸祭準備のため、中野+厚木共休講 11/4 3-4 D 7 Timerと曜日の計算 11/4 5 D 7 5限補講(要確認) アニメーションとファイル(1) 11/11 3 D 8 アニメーションとファイル(2) 11/11 4-5 D 8 5限補講(要確認) 配列 11/18 3-4 D 9 プログラムの部品化 1 11/25 3-4 D 10 プログラムの部品化 2 12/2 3-4 D 11 制作実習1 企画 12/9 3-4 D 12 制作実習2 制作 12/16 3-4 D 13 制作実習3 仕上げ 12/27 予備日
12/28~1/5 冬季休暇1/6 3-4 D 14 発表会 1/13 工学部 終日休講 1/20 3-4 D 15 プログラミングの未来
休講と補講10月28日、1月13日は大学全体で休講です。
上記の休講、補講はD班のみです。