音の周波数(Hz)
周波数は、1秒あたりの振動数で定義され、単位はHz(ヘルツ)である。
1秒間に100回の振動は100Hz。2000回なら2000Hz。10000回なら10000Hzまたは10kHzとなる。
身の回りの音の周波数
音 周波数 電源のノイズ 50Hz, 100hz ピアノの中央の「ラ」の音 440Hz 時報の最初のポッポッポという音 440Hz 440Hzの1オクターブ上の音 880hz 人の声 300Hz 鈴虫の声 8000Hz ブラウン管のノイズ 16000Hz 電磁調理器 25000Hz 耳によって感じられる「音」は20Hz~20khz。
50Hz以下、10kHz以上の音はあまり音としては感じない。
電磁調理器からは25kHzの騒音が出るが、聞こえる人は少ない。
Scilabで440hzのsin波形を作る
fs = 44100;
t=0:1/fs:2;
sound(sin(2*%pi*440*t)*0.1,fs);
ドレミファは分数比の周波数でできている
以下の周波数を作ってみよう
do = sin(2*%pi*f*16/27*t);
fa = sin(2*%pi*f*64/81*t);
do,fa,ra は「ド」,「ファ」,「ラ」の音になる。このように、音楽の音階は、周波数が整数比であることからできている。
以下のプロットをしてみよう。
plot(do,fa);
これはハモっている状態。
以下をプロットしてみよう。
plot(do,sin(2*f*t);
これはハモッてない状態。